2013年12月31日火曜日

口の中の細菌①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

私たちの口の中には、ミュータンス菌のような虫歯菌や歯周病菌がたくさん住み着いており、その数は約50~100億、種類にすると約600種類もあるといわれています。

歯医者さんで実際に菌をとり、顕微鏡で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それらの菌を除去するために抗生物質を飲みますが、その際にジスロマックという抗生物質を使います。

ジスロマックは嫌気性菌に対して強い抗菌力を発揮するので、細菌を除去するだけでなく増殖を抑える働きもします^^

副作用はとても少ないですが、長期間にわたって服用すると体に必要な菌まで減らしてしまうので、3日間の服用となっています。


続く…★


2013年12月30日月曜日

漢方

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最近は、歯医者でも漢方を導入しています。

ですが、漢方を導入しているところはまだ少なくどのような効果があるのかなどまだまだ知られていないことがたくさんあります。

具体的にどのような疾患に効果があるかというと、直接口腔内患部に塗布する外用としては「止血と痛みの緩和」「歯ぐきの腫瘍・口腔ガン・歯周病・歯槽膿漏」などです。

内服薬では「肝臓の働きを改善することによる口臭の解消」「歯ぐきや口腔ガンの改善」「血の改善による歯槽膿漏の治療」などが挙げられます。

例えば歯を削ったりする治療よりも、漢方を飲んで痛みや症状が和らぐならば、そちらの方が優しい治療法なのかもしれませんね(^^)♬




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

2013年12月29日日曜日

ブリッジ・入れ歯③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

土台に使用できる材料・デザイン、形態によって保険適用のものと保険外の入れ歯に分かれます。

保険内での入れ歯の土台は、レジン床・スルフォン床というプラスチック製のものになりますが、プラスチックなので分厚くなります。

そのため、口の中での熱が伝わりにくくなることもあります(´・ω・`)

自費では、ゴールド・プラチナ・総チタン・ステンレスメッシュなどがあり、プラスチックの材料より薄くでき異物感もなくなります。

2013年12月28日土曜日

ブリッジ・入れ歯②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

ブリッジは固定式なので取り外しできませんが、これに対して取り外しできるものを有床義歯といい、「部分入れ歯」「総入れ歯」があります。

部分入れ歯は2、3本以上の歯を補う場合、またはブリッジで固定できないときに使われます。

近くの歯に「クラスプ」というバネをかけ、それを支えにして安定させますが、クラスプが外から見えやすくなる、取り外しがめんどくさい、装着感があまりよくない等のデメリットがあります。

すべての歯が失われてしまった場合には、総入れ歯といって人工の歯と歯ぐきからできているものになります。


続く…★

2013年12月27日金曜日

ブリッジ・入れ歯①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

抜けてしまった歯の数や位置により、ブリッジになるかそれとも入れ歯になるのかは変わってきます。

ブリッジはその名の通り、失った歯の左右の歯を支えにして橋をかけるように義歯をはめこむ方法です。

ですが、支えになる両側の健康な歯を少し削らなければならないのがデメリットです。

ほとんどの場合は保険内の治療になりますが、セラミックスなどになると保険外になります。


続く…★

2013年12月26日木曜日

抜歯をする理由②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

では、抜歯が嫌だからといってそのまま放置しているとどうなるでしょう(´・ω・`) ?

ひどい虫歯から細菌が歯の神経に感染すると「歯髄炎」を起こします。

さらに放置すると根っこはもっと膿んでしまい、骨にまで達することもあります。

根っこに膿がたまっている場合にはまわりの歯も溶けてぐらぐらしてきてしまうので、歯ぐきを切開して膿を出すこともあります。

また、まれではありますが「骨髄炎」や「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」といった病気を引き起こすケースもあるので、放っておいても何もいいことはありません。

抜歯を必要とするにはそれなりの理由があるので、ひどくならないうちに処置をしましょう(>_<)!!

2013年12月25日水曜日

抜歯をする理由①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯医者で抜歯をすすめられても、それほど痛みや腫れがなければ抜歯をする必要はないと思うかもしれません。

ですが、歯医者の先生が抜歯をすすめるのにはきちんとした理由があるからなんです!

親知らずや矯正をのぞく虫歯で抜歯をしなければならない場合とは…

①重度の虫歯で、他の処置を行っても保存不可能な場合
②重度の歯周病で、歯槽骨の吸収が激しくひどく動揺している場合
③根尖(歯の根の先)に病巣があり、治療しても保存不可能な場合

基本的に、根っこの先に膿ができ神経が死んでしまって周囲の歯に悪影響がある場合は抜歯対象です。

2013年12月24日火曜日

口臭②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

口臭を防ぐための基本は、毎日のプラークコントロール(ブラッシング) です。

しっかり歯磨きをしていても歯垢はたまってしまいますが、少なくとも3ヶ月に1回は歯科医院でクリーニング行い、毎食後、就寝前、起床直後の歯ブラシを忘れないようにしてください^^

また、口呼吸をしていると口が渇き細菌が繁殖しやすくなるので口臭・歯周病の原因になるので気をつけましょう!!

2013年12月23日月曜日

口臭①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

口臭は、大きく分けて生理的口臭と病的口臭に分かれます。

生理的口臭は誰にでもあるものなので心配いりませんが、病的口臭となるとむし歯や歯周病、食道炎や胃炎、胃潰瘍などさまざまな原因により引き起こされます。

多くの場合は口腔内のプラーク(歯垢)原因で、進行すると歯周ポケットから膿が出てきます。

神経の腐っている歯が1本でもあったり、舌の根元に付いた白い苔(舌苔)も口臭の原因になります。

入れ歯もきちんと洗浄しないとプラークが付着しやすいので、毎日きちんと寝る前に外して洗浄剤につけておきましょう☆

2013年12月22日日曜日

歯ぐきのホワイトニング②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

2つめの方法としてレーザー治療があります。

これは簡単な処置で、通常なら1、2回ほどレーザーをあてることで歯ぐきがもとに戻るので薬品を使う方法と比べて体への負担が少なく治療の効果が早いというメリットがあります^^

術後2日ほど少しヒリヒリするかもしれませんが、治療中の痛みもほとんどありません。

肌のメラニン色素をとるためのレーザー治療よりも、簡単で後戻りすることもないのでとても効果的です(*^ω^*)

2013年12月21日土曜日

歯ぐきのホワイトニング①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

健康な歯ぐきといえば淡いピンク色ですが、喫煙やメラニン色素の沈着、かぶせ物の材質などにより歯ぐきが黒ずむことがあります。

歯と同じように、歯ぐきのホワイトニングもあるんですよ\(^^)/

これには2つの方法がありますが、まず薬品を使う方法から紹介します♬

フェノール・アルコールという薬品を塗り歯ぐきの上皮をはがすことで、ピンク色の歯ぐきを取り戻すことができます。

これはメラニン色素沈着に有効な方法です。


続く…★

2013年12月20日金曜日

3DS

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

3DSとは「デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム=歯科薬剤到達システム」といい、歯周病菌を薬で退治できる方法として注目されています。

どのような治療法かというと、まず歯型をとりその歯型に合わせた樹脂性のマウスピースを作ります。

その内側に薬を塗り、1日5分間歯にかぶせ除菌パックをします。

そして5分経ったらマウスピースをはずしてうがいをします。

これを1週間続けると、8割方歯周病菌が健康レベルにまで低下し、歯の腫れや出血が治まるそうです^-^

2013年12月19日木曜日

ホワイトニング~レーザー治療~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯のホワイトニングではレーザー治療を行いますが、これは歯につけたホワイトニング剤を活性化させるための光源として使われます。

オフィスホワイトニングでは過酸化水素水が主成分のホワイトニング剤が使われますが、体温でこれを酸化させようとするととても時間がかかるのでレーザーを用います。

通常4時間くらいかかりますが、レーザーを使えば約10分程度で治療を終えることができます(^o^)/

歯ぐきにメラニン色素が沈着して黒ずんでいる場合にも、レーザーを使ってメラニン除去することができますが、1年ほどで再発することもあります。

このレーザー治療は顎関節症や歯周病の治療にも有効です☆

2013年12月18日水曜日

ホワイトニング~どれくらい白さは持続するか~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯の白さがどれくらい保たれるかは歯の状態や生活習慣、お手入れなどによって個人差があります。

なので、ホワイトニングを1回やったからといってずっと白い歯のままいられる訳ではないのです!

そこで大切なのが「メンテナンス」になってきます。

少しでも白さを長く保つためにはふだんの歯磨きにホワイトニングメンテナンス用の歯磨き粉を使うことをオススメします。

オフィスホワイトニングの場合は、3~6ヶ月後に歯科医院を受診し、歯のクリーニングを行い追加のホワイトニングや短時間のレーザーホワイトニングを繰り返すことで黄ばみを予防することができます。

2013年12月17日火曜日

ホームホワイトニング

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

自宅でできるホームホワイトニングですが、これは白くなるまでの時間に個人差があります。

通常は数日後に効果が現れはじめますが2週間程度で終わる方もいますし、約3ヶ月かかる方もいらっしゃいます。

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと違い自宅でゆっくりと行うものなので、少なくとも1ヶ月は続けてください。

そして、ホワイトニング終了後約24時間は、歯に再着色が起こりやすい状態になっているため、タバコや色素の強い食品の摂取(コーヒー、紅茶、日本茶、赤ワイン、コーラ、カレーなど)は控えるようにお願いします☆

2013年12月16日月曜日

取り外しのできる矯正装置

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

矯正装置と聞いてみなさんが思い浮かべるものといえば、ブラケットとワイヤーを使用しているものだと思います。

そうするともちろん取り外しはできないので、ずっとつけていないといけないというイメージがあります。

ですが、取り外し可能な矯正装置もちゃんとあります!☆

「床矯正」といって取り外し式の入れ歯のような装置を使う矯正方法です。

この矯正装置にはスクリューが装着されているのでそれを移動させることで顎を広げたり歯を動かすことができます。

取り外しがきくのでたいへん便利ですが、逆にずっとはずしてばかりでいると矯正治療が進まないのでそこがデメリットでもあります。

2013年12月15日日曜日

歯並びが悪いと顔の形が歪む?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯並びが悪いと顔の形まで歪んでしまうという話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは本当の話です。

とくに「交叉咬合」 という1本から2本の歯の前後の位置が逆になる不正咬合では、顎の歪みやズレが原因で顎関節症、あごの変形、顔の変形を引き起こすことがあります。

また、どちらか片方だけで噛むくせのある場合にも歪んだ顔の形になってしまいます。

このように下顎骨などが実際に変形している場合以外にもさまざまな原因で顔が変形しているように見えることがあります(>_<)

2013年12月14日土曜日

インプラントはどれくらい持つか?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

インプラントについてのお話をいくつか紹介しましたが、今回はインプラントの寿命とはいったいどれくらいなのかお話ししたいと思います(^o^)

残っている歯や骨の状態、全身状態によって異なりますが、インプラント自体の耐久性はよいので長期間持ちます。

インプラントを長持ちさせるためには、メンテナンスとプラークコントロールが重要になるので、もしプラークが付着したまま放っておくと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こすこともあります。

インプラントは天然歯と違い人工歯の根元が細くなっているのでそこにすき間ができてしまいます。

なので、家庭でブラッシングする際には歯間ブラシなどを使用して口腔内の清潔を保つよう心がけましょう☆

歯医者での定期健診も最初には月に1回、状態が落ち着いてきたら2~3ヶ月に1回、最終的には年に2~3回は受けるようにしてくださいね(´ω`)!

2013年12月13日金曜日

インプラント後の腫れや痛み

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

インプラント手術は歯肉を切開したり歯槽骨に穴をあけたりするため、とても痛そうに感じるかもしれません。

ですが、骨に手を加える手術のうちインプラント手術は最も痛みの少ない手術の一つといわれています。

ほとんどの場合は局所麻酔で行うので、仮に痛みがあったとしても抜歯時程度のレベルなので心配いりません^^♬

インプラントの本数が多い場合や合わせて骨の再生治療を行った場合は手術の翌日に多少腫れることもありますが、鎮痛剤が処方されるので痛みも緩和されます。

手術した日は喫煙、飲酒、入浴、そしてとくにタバコはインプラントの予後に影響を与えるといわれているので必ず避けてくださいね!

2013年12月12日木曜日

歯磨きをしていていも虫歯になるのはどうして?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

毎日きちんと歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう方もいらっしゃいます。

それはなぜかというと、虫歯のできていない場所の汚れがしっかり落ちていないからだと考えられます。

いくら歯磨きを欠かさずしていても正しい方法でブラッシングされていないと、歯を磨いていないのと同じことになってしまいます(><)

では、歯磨きの際に重要なポイントとは?!!

それは次の4点です☆

①その日の汚れはその日に落とす。

②虫歯のできやすい場所をしっかり磨く。

③口の大きさに合った歯ブラシを選び、直角に当ててソフトタッチで磨く。

④歯磨き剤はつけなくてもよい。

虫歯菌はものを食べた後、数分後くらいから食べかすを腐らせ口の中を酸性にし、30分くらい経つと虫歯にしていきます。

特に「歯の噛む面」「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの境目」を意識して、ブラッシングしましょう!!

2013年12月11日水曜日

自費のかぶせ物の種類②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

<ハイブリッドセラミックス>
もろく割れやすいというセラミックスの欠点を補うため新しく開発された材料です。天然歯のエナメル質と同じくらいの軟らかさなので、 噛み合わせの反対側の歯を傷つけることもなく、奥歯のように噛む力が強くかかる部分にも十分使用できます。

<ゴールド>
ゴールド素材の人工歯は硬すぎず柔らかすぎず本物の歯に近い硬度をもっています。そのため、噛み合う歯を最も傷めません。化学的にも安定しているので金属アレルギーは起こりにくく、シルバーのように腐食もありません。

2013年12月10日火曜日

自費のかぶせ物の種類①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯のかぶせものにはいろいろな種類がありますが、人工歯の素材としては大きく分けてセラミックス(ガラス質の陶材)か金属のいずれかになります。

代表的な自費のかぶせ物には次のようなものがあります☆

<メタルボンド>
金属のかぶせ物にセラミックスを焼き付けた人工歯で、金属の強度をもちながらセラミックスの審美性も兼ね備えています。内側に金属を使うのでオールセラミックスより透明感の点では劣りますが、プラークがつきにくく、前歯でも奥歯でも強度のある白い歯にできることがメリットです^^

<オールセラミックス>
天然歯のエナメル質と同じように光が透過するので、透明感のある自然な歯が再現でき、金属にゴールドを使用しているため歯肉が黒ずむこともほとんどありません。体に優しいセラミックスとゴールドを使うので金属アレルギーの方でも安心して使えますが、衝撃にはもろいので奥歯ブリッジにはあまり向いていません。


続く…★
                                                                                                                                                                                                                                                               

2013年12月9日月曜日

金属アレルギーでも矯正はできる?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯科治療の材料では金属を使うことが多く、矯正装置のワイヤー・ブラケットもそのうちのひとつです。

歯科治療では金銀パラジウム合金やニッケルクロム合金をよく使いますが、これらは金属アレルギーを起こしやすいです。

ですが、現在では金属アレルギーの方でも安心して治療が受けられるような素材を使っています(^^)

例えば、セラミックスは化学的にも安定した素材で人間の体にしっくりなじむので、歯肉に対して有害な作用を与えるこもありません。

また、 金属でありながらセラミックスより人間の体に融和しやすいチタンというやさしい素材が最近注目されています。

多少金属アレルギーの傾向があっても、口の中は皮膚と違って唾液で常に洗い流されているのでアレルギー症状が出ない方もいますが、最初の診察の際に先生へ一度伝えておいてくださいね☆

2013年12月8日日曜日

大人になってからの矯正治療

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

大人になってから矯正治療を始めても手遅れなのではないかというイメージをもたれがちですが、歯と骨の状態次第で何歳からでも始めることができます♬

成人の矯正治療は顎の大きさをコントロールするのではなく、歯を移動することで矯正をします。

ですが、不正咬合のほかに歯周病や歯の欠損などいくつかの問題を抱えていることもあります。

歯周病が進行している場合は、矯正装置をつけると歯が磨きにくくなるのでまずそちらを先に治療する必要があります。

歯肉や歯槽骨がなどに問題がなければ50代でも矯正治療は可能です!☆

子どもに比べると治療期間は長くなりますが、大人だからもう矯正はできないと思わないでくださいねっ☆☆☆

2013年12月7日土曜日

インプラントと入れ歯の違い

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

今までは永久歯が失われてしまえば入れ歯やブリッジにするしか選択肢はありませんでしたが、みなさんもご存知のインプラントという方法も生まれました。

まず、ブリッジとは抜けてしまった歯の両隣の歯を土台にし、その間に橋を渡すように入れ歯を装着する方法です。

そして、ブリッジでは支えられないような大きな欠損や歯がまったくない状態に用いられるのが、入れ歯となります。

では、インプラントはブリッジや入れ歯と何が違うのでしょう?

インプラントとは、失われた歯の場所に人工歯を埋め込んで固定し、その上に人工の歯を装着します。

入れ歯のように取り外す必要もなく、口の中の不快感や痛み、金具なども見えないので見た目にも天然の歯と変わりません。

噛む力も強いので入れ歯に比べると美味しくものが食べられるという利点もあります(*^^*)

2013年12月6日金曜日

入れ歯の大きさ

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

入れ歯の大きさは個人によって違いますが、入れる立場からすればできるだけ小さな入れ歯にしてほしいものですよね(^^)

しかし、歯医者ではできるだけ大きな入れ歯を作ります。

それにはきちんと次のような理由があるんですよ♬

まず、ぐっと噛むときというのは体重と同じくらいの力がかかり、入れ歯では歯のかわりに歯ぐきの粘膜でこれを支えることになります。

小さな入れ歯にすればするほど一点に力がかかるので、噛む力を受け止めきれずに痛みが出ることがあるからです。

噛むときの痛みをできるだけ軽減させるため、大きな入れ歯を作り噛む力を分散させ強い力でも受け止められるようにしているのです。



2013年12月5日木曜日

親知らずは絶対抜かないといけない?!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれ、一番最後にはえてくる歯です。

はえていたら絶対抜歯をしないといけないのかと不安に思っている方もいるかもしれませんが、ふつうにはえていてきちんと噛める場合は無理に抜歯をする必要はありません。

ですが、親知らずは正しい位置にはえてくることが少なく、歯ぐきに炎症がおきたり晴れるなど、さまざまなトラブルの原因につながります。

最も注意しなければならないのは、食べかすなどが歯肉にたまって炎症(歯冠周囲炎)がひどくなり、周囲から膿が出てそれが顎の骨の炎症を引き起こすことです。

親知らずが成長すると、顎の骨の神経組織にまで到達してしまう場合もあります。

そうなると、仮に抜歯をしても神経が傷つけられ舌や喉にしびれが起こる可能性もあるので、特に痛みなどがなくても親知らずがはえ始めたら一度診てもらいましょう!

2013年12月4日水曜日

エナメル質再生法

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

エナメル質再生法という言葉を聞いたことはありますか^^?

これはイギリスのネイチャーという科学誌で発表され、まだ痛みのないきわめて初期の虫歯を治す効果があるそうです。

歯にペースト(塗り薬)を1回塗るのですが、このペーストはアパタイトと強い酸の溶液を混ぜたもので、これを傷ついたエナメル質部分に塗ると歯の表面で本物と同じ人工のエナメル質の結晶を再生することができるそうです。

ですが、この治療法はまだ厚生労働省の認可を得ていないので残念ながら一般の歯科では行われていません(´・ω・`)

虫歯を削らず、そして痛みのない治療法がこの先どんどん生まれてくれば子どもの歯医者さん嫌いも少なくなるかもしれませんね☆

2013年12月3日火曜日

歯石

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯石とは、歯周ポケットの中にたまったプラークが長い間、歯に付いたままになっていると、このプラークに唾液の中に含まれているリン酸カルシウムなどが付着し石灰化して硬くなったもののことです。

プラークは約二週間で歯石へと変わってしまい、虫歯の原因にはなりませんが、 歯周病になる可能性があります。

歯石はブラッシングでは除去できないので、歯科医院での歯石除去をオススメします。

ですが、歯石をとったあとも正しい歯磨きができていないと歯石が付着してしまうので、歯ブラシの他にデンタルフロスや歯間ブラシも使って丁寧にブラッシングしてください。

特に、下の前歯の裏側と上の奥歯頬っぺた側には歯石がつきやすいので気をつけましょう^^!

2013年12月2日月曜日

歯周病になると…③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯周病の進行度合いを知る鍵は「歯周ポケットの深さ」 です。

健康な歯ぐきでは、歯周ポケットは1~2㎜ですが、中程度の歯周炎があると3~5㎜になり、進行すると6㎜以上になることもあります。

歯周ポケットの中にたまったプラークでは細菌は繁殖しやすく、硬くてブラッシングでは取り除けない歯石ができ、歯ぐきの炎症はどんどん進んでいき、その結果歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。

歯周病の治療は、歯周ポケットの中にある歯垢や歯石などの汚れを取り除き、歯ぐきの炎症を抑えて引きしめることです。

治療によって歯周ポケットは浅くなっていくので、まずは正しいブラッシングの方法を学ぶことからはじめましょう(´・∀・`)!

2013年12月1日日曜日

歯周病になると…②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

次に、歯周病の重症度別に分けてみます。

<歯肉炎>
歯と歯ぐきのすき間にプラークがたまり歯肉に炎症が起こって赤く腫れ、歯周ポケットになります。
プラークはやがて石灰化して歯石になり、炎症は悪化していきます。

<軽度歯周炎>
歯周ポケットが深くなり、細菌が増えてきて炎症は進みます。
歯のまわりの組織がじわじわと壊されていきます。

<中等度歯周炎>
さらに炎症は悪化して、歯槽骨は破壊されます。
そして、歯がぐらついてきます。

<重度歯周炎>
歯の根の半分近くまで歯槽骨が壊されて歯がグラグラになった状態です。
ここまでくるとすでに手遅れで、まもなく歯は抜けてしまいます。


続く…★

2013年11月30日土曜日

歯周病になると…①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯周病は次のような段階をふんでどんどん進行していきます。

①歯を磨くと血がでる
②ときどき歯肉が腫れる
③口臭が出る
④歯が長くなったように見える
⑤歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が入りやすくなる
⑥歯が動くようになり、よく噛めなくなる
⑦歯がグラグラになり、やがて抜けてしまう

症状が進むほど、歯を失ってしまう可能性が高くなるので初期段階のうちに治療しましょう!


続く…★

2013年11月29日金曜日

噛み合わせの治療

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

噛み合わせや顎関節症などの治療法では「スプリント療法」が一般的です。

スプリントの目的は、筋の緊張を取るとともに、睡眠時のプラキシズム(歯ぎしりやくいしばり)を少なくすることなので、歯ぎしりで悩んでいる人にはとても効果的です。

上顎か下顎のどちらかにスプリントというプラスチック製などのマウスピースを装着することで、顎の関節にかかる力の負担が少なくなり、咬合力がそれぞれの歯に均等にかかるようになります。

スプリントは口の中に入れるものなので、使用後は水洗いして常に清潔にしておきましょう☆

ですが、熱湯につけると変形してしまうので必ず水で洗うようにしましょう!

食事中につけたりせず、基本的には睡眠時に装着するようにしてくださいね(*^ω^*)

2013年11月28日木曜日

ホワイトニングで歯を傷める?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

ホームホワイトニングでもオフィスホワイトニングでも、使用するホワイトニング剤の主な成分は過酸化尿素か過酸化水素という物質で、過酸化水素を弱酸性に調製したものです。

どちらも多くの研究によって安全性が確認されているので、ホワイトニングをしたからといって歯を傷めたり虫歯になりやすくなることはありません(´∀`) ♪

ホワイトニングでよく使われる漂白ジェルも、適正に使用すれば歯や人体に悪影響はないので安心してくださいね^^

ただ、まれに知覚過敏を起こす方もいますがこれはホワイトニングを一時中断すれば治まります。

フッ素クリームで知覚過敏が抑えられることもあり、歯がしみるときはフッ素ジェルで一度歯を磨き時間をおいてからもう一度ホワイトニングをすることをオススメします☆

2013年11月27日水曜日

誰でも矯正はできない…?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

悪い歯並びや不正咬合の原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

まず先天的な原因とは、歯の大きさや形、数など親から譲り受けるものでこれらは予防することができません。

次に後天的な原因とは、口呼吸、指しゃぶり、乳歯の虫歯や欠損、軟らかいものばかり食べる食習慣などが挙げられます。

歯並びが悪いのは遺伝だからどうしようもないと思っていたとしても、実は癖や習慣など後天的な原因で起こっていることも多く、顎の発育を修正したり癖を直すトレーニングによって予防できることもあります^^

2013年11月26日火曜日

子どもの矯正治療は何歳から?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

子どもの矯正治療を考える時期は、歯の生えかわりがひとつの目安になります。

例えば虫歯になった乳歯をそのまま放置していると、永久歯は自分の生える場所を確保できず、位置や方向を変えて生えてしまうので、歯並びが悪くなってしまいます。

具体的には混合歯列期(前歯が永久歯に生えかわる時期)、小学校の低学年から中学生の時をメドにしましょう☆

最初のチャンスは永久歯が生えてくる6~7歳頃で、この時期に検査して8~10歳頃までに矯正治療を行うとそれ以降の治療が必要なくなることもあります。

そして次に適している時期が10~12歳、つまり永久歯がすべて生えそろう前です。

顎を広げたり前に出してバランスを整えるのに適した時期です。

ですが、不正咬合の原因によっては矯正治療を始めるのに適した時期は異なるので注意してくださいね!

2013年11月25日月曜日

インプラントは安全!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

インプラントに興味はあるけど何か体に悪い影響が出てしまうのでは…と思って、ためらわれている方もいるかもしれません。

ですが、インプラントは顎の骨の材質に近く腐食することもないので、体への悪い影響はまったくありません。

インプラントに使われる素材は一般にチタンなので、骨誘導作用というものがあり、自然と骨にくっつく特性があります。

金属ではありますが、人体でも金属アレルギー反応や拒否反応はまったく起きません^^

なので、インプラントを埋め込んでもCTやMRIといった検査を受ける場合の影響もないので安心してください☆

インプラントに磁性アタッチメントを使ったときは、まれにMRI検査に影響を及ぼすことがありますが、脳の診断にはまったく問題ありません♬

2013年11月24日日曜日

誤嚥性肺炎

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

寝たきりなどのお年寄りの場合、口の中の細菌が原因で肺炎を起こすケースが少なくありません。

肺炎は高齢者の死因の上位になっていますが、なかでも多いのが「誤嚥性肺炎」です。

口腔機能が低下すると満足に食事ができなくなり、栄養状態が悪くなって衰弱してしまいます。

体にマヒがあったり、痴呆の場合は口の中に食べ物が残って細菌が繁殖します。

 また、虫歯や歯周病で抜けてしまった歯に義歯を入れていないと痴呆が進むともいわれています。

物を噛むという運動が少なくなると脳細胞の働きが活発でなくなり、咬合が正常でないと首の角度が変わって呼吸状態が悪くなり脳への血液量が少なくなると考えられます。

とくに介護が必要なお年寄りの場合、口腔ケアによって口の中の衛生状態をよくしておくことと、嚥下器官の機能を回復するリハビリをすることがとても大切です。

たとえ歯がなくても、食事を口から摂取できない方であっても肺炎や窒息を予防するためにも口腔ケアは必要です。

2013年11月23日土曜日

入れ歯を長持ちさせるために!②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

例えば、食事の後でも入れ歯をいれたままにしていませんか?

部分入れ歯のバネのかかっている歯は特に汚れやすいので、寿命が短くなりがちです。

食事のあとは必ず一度はずして、義歯用のブラシを使ってキレイに洗いましょう^^

とくにプラスチックの部分には菌が住みつきやすくニオイの原因にもなるので、なるべくこまめに洗うことをオススメします☆

そして、寝る前には必ず入れ歯をはずしてください。

就寝時は唾液の分泌量が減るので、入れたままにしておくと汚れがつきやすくなり入れ歯が長持ちしません。

また、外した入れ歯をそのままにしておくと乾燥して入れ歯が変形したりひびがはいってしまうこともあるので、キレイに磨いて入れ歯洗浄剤に浸けて保管しましょう(*^ω^*)

ご自分の入れ歯を長持ちさせるために、実践してみてくださいね!!

2013年11月22日金曜日

入れ歯を長持ちさせるために!①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

入れ歯の耐用年数は人によって変わってきますが、長期間使っていると人工歯がすり減って噛み合わせが均等でなくなったり、歳とともに歯槽骨が吸収されて入れ歯が合わなくなったりすることもあります。

部分入れ歯では、クラスプをかけている歯に負担がかかって虫歯や歯周病になると、入れ歯が長持ちしなくなります。

手入れの仕方によって、入れ歯の寿命を大幅に短くしているかもしれません!



続く…★

2013年11月21日木曜日

治療した歯の寿命とは?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

では、1日でも長く歯を長持ちさせるには普段のお手入れや定期的なメンテナンスをしっかりすることが大切になってきます。

とくに、歯を支える歯周組織や噛み合わせは年齢とともに日々変化していくので、若いうちは歯に異常がなかったとしても、歳をとるごとに歯も老化するのでどんどん弱くなってしまいます。

かぶせ物をしている歯の手入れで特に注意してほしいことは、歯とかぶせ物のすき間のブラッシングです。

すき間にプラークがたまるとそこから細菌が感染して炎症を起こし、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

ですが、このすき間は自分ではなかなか磨きにくいところなので、定期的に歯科医院で健診を受け、おそうじをしてもらってくださいね☆

2013年11月20日水曜日

治療した歯の寿命とは?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最近の歯科治療の技術はとても進歩しているので、一度治療した歯は半永久的にもつと思っている方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。

では、詰め物やかぶせものをした歯はどれくらいもつものなのか?についてお話ししたいと思います^^

どれだけ高価な歯でも毎日使っていればすり減ったり壊れることはありますが、材質を考えれば保険よりも自費の方が長持ちするのは事実です。

治療に使った材料自体は長期間のうちにも変化しませんが、かぶせ物や詰め物は噛み合わせや歯周病の状態によって再治療が必要になってくる場合もあります。


続く…★

2013年11月19日火曜日

なぜ歯は変色するのか?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯の色は一見真っ白に見えますが、歯を覆うエナメル質の下に少し黄色みをおびた象牙質があるため、よく見ると少し黄色みをおびています。

年齢とともに象牙質は厚くなり、反対にエナメル質は薄くなっていくので年をとるにしたがって歯はより黄ばんできます。

また、コーヒーやタバコなどによる歯のエナメル質の表面の着色、虫歯による変色、歯の詰め物やかぶせ物などによる変色など歯が変色する原因はいろいろと考えられます。

コーヒーやタバコなどの着色による変色なら、歯科医院でのPMTCで汚れを落とし本来の歯の色をある程度は取り戻すことができます。

虫歯や詰め物などによる変色も、きちんと治療すれば治るので安心してください(*^ω^*)

しかし、加齢による歯の黄ばみや神経を抜いたことによる歯の変色はクリーニングでは落ちないので、白い歯にしたい場合はホワイトニングをオススメします☆

2013年11月18日月曜日

キシリトールとフッ素②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

一方フッ素とは、鉄やカルシウムのように自然の中にあるミネラルで、緑茶や紅茶、海藻類、魚介類などに多く含まれ歯や骨を丈夫にしてくれます。

フッ素は歯自体を丈夫にできるため、とくに子どもの虫歯予防に役立ちます。

その効果はキシリトール以上といわれているそうです!

アメリカの州によっては水道水にフッ素が含まれていることもあり、プラークの生成を抑え歯の再石灰化を進める働きがあります。

ですが、フッ素を塗布したりキシリトールを摂取したからといって虫歯や歯周病にかからないということではありません。

あくまで歯磨きをサポートするものと考えて、毎日の歯磨きを欠かさず行ってくださいね(^ω^)♪

2013年11月17日日曜日

キシリトールとフッ素①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最近キシリトール入りのガムなどが多く売られていますが、キシリトールには虫歯を予防する働きがあることはみなさん知っていると思います(^^)♪

一方、歯医者さんでも虫歯予防として「フッ素」を塗布しますが、虫歯を予防するという点ではキシリトールもフッ素も同じなんじゃないの?と思う人もいるでしょう。

では、まずキシリトールとはどのようなものかについてみてみましょう☆

キシリトールは白樺や樫の木からとれるキシラン・ヘミセルロースという糖分から作られていますが、これは他の糖とは違って虫歯菌に食べられることがないのです!

また、プラークを減らし虫歯菌であるミュータンス菌の働きを弱め、虫歯になりかかった歯のエナメル質を再生し、歯の再石灰化も促進されるといわれています。

キシリトールは1日5~10g程度を数回に分けて食後に摂取すると虫歯予防の効果が期待できますが、キシリトール入りの商品には「砂糖」「水あめ」などの甘味料が含まれている場合は虫歯を作り出す砂糖が含まれているので歯磨き後や寝る前に食べることは避けてくださいね^^


続く…★

2013年11月16日土曜日

いろいろな入れ歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

入れ歯には歯が1本もなくなった場合の総入れ歯や、部分入れ歯などいろいろな種類があります。

そのなかでも今回は、床の違いについて紹介したいと思います^^

<金属床>
  おもにステンレス系の金属製です。素材の性質上かなり薄くでき、ゆがみにくいのが特徴です。
熱も伝わりやすく口になじみやすい床です。

<レジン床>
 安く加工もしやすいが、あまり薄くすると壊れやすいので必然的にやや厚ぼったいつくりになります。そのため、使用感は金属床に比べてイマイチかもしれません(>_<)



                                                                                                                                                     

2013年11月15日金曜日

虫歯のセルフチェック

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯医者に行くのが嫌で虫歯かも?と思ってもそのままにしている人はいませんか?

虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪化してしまう一方です。

以下のような症状が1つでもある方は虫歯の可能性が高いので、すぐ歯医者へ行きましょう!!

①歯にチョークのような白く濁った色の部分や茶色くなった部分が見える。
②舌で触ると引っかかりを感じる。
③冷たい水がしみる。
④歯に黒く見える部分がある。
⑤歯と歯の間の隙間が広がったように感じる。
⑥ときどき痛むことがある。
⑦食べ物が同じ場所に引っかかる。
⑧熱いものがしみる。
⑨歯に穴があいてしまった。
⑩夜中にズキズキ痛んで眠れない。

症状があとの番号になるほど虫歯の進行が進んでいる状態なので、一度自分のお口の中は虫歯がないかチェックしてみましょう☆

2013年11月14日木曜日

ホワイトニング③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

ホワイトニングの方法ですが、「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」の2種類があります。

まず、「ホームホワイトニング」は専門家の指導を受けて自宅で行えるホワイトニングです。歯型をとりマウスピースを作成し、その中に薬剤を入れて1日約2~5時間ほど装着します。 通常約3週間で効果が現れるので、お仕事などで忙しくあまり通院できないという方にオススメです^^♬

そして、「オフィスホワイトニング」ですがこちらは院内で特殊な薬剤と光源を使用し、歯の色を白くする方法です。漂白の程度には個人差がありますが、だいたいは3・4回の通院で効果が現れます!1回にかかる時間も約30分とそこまで長くありません^^☆ホワイトニング後にはフッ素を塗布するので、白さを確保するだけでなく歯の再石灰化を促します。

みなさんもホワイトニングで白く輝く歯を手に入れてみませんか(^O^)?

2013年11月13日水曜日

ホワイトニング②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
今回は、ホワイトニングの効果が期待できない場合に当てはまっていなかったとしても注意しなければならない点についてお話します。

ホワイトニングの注意点としては…

①差し歯にはホワイトニングができないため、以前入れていた詰め物をなおす必要がある場合もある。
②ホワイトニング中は、タバコ、コーヒー、紅茶、カレーなど着色しやすいものは避ける。
③18歳以下の方、妊娠・授乳中の方は注意が必要!

以上の3点に注意して、ホワイトニングを行うようにしましょう(*^ω^*)!

次の歯のお話しでは、ホワイトニングの方法についてご紹介します☆


続く…★

2013年11月12日火曜日

ホワイトニング①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさん一度は「ホワイトニング」という言葉を聞いたことがあると思います^^

ホワイトニングとは、安全性の高い医療用の漂白剤を使用して歯の表面から内部に沈着してしまった色素を脱色する方法のことです。

ホワイトニングには、医院で行うものと自宅で行うものの2種類があり、その効果は約3~4年といわれていますが6年ほど後戻りのなかった方もたくさんいらっしゃいます☆

ですが、どのような状態の歯でも真っ白にできるという訳ではありません。

ホワイトニングの効果が期待できる場合とは…

・加齢や喫煙による歯の変色
・紅茶、コーヒー、ウーロン茶、赤ワイン等の変色
・先天性(抗生物質の副作用など)の軽度の変色

などです(^ω^)

逆に、先天性(抗生物質の副作用など)の重度の変色や虫歯でつめた金属の色がしみついた場合等はホワイトニングの効果が期待できない可能性が高いので気をつけてください(´・ω・`)


続く…★

2013年11月11日月曜日

虫歯のできやすい場所とブラッシングの仕方

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

虫歯のできやすい場所はおおきく3つありますが、みなさんどこだと思いますか?

簡単にいえば、「汚れやすく磨きにくいところ」ですがそのような場所は好発部位とよばれています。

ですが、好発部位を知ればそこに注意して磨いていけば虫歯から防げるということです☆

虫歯にならないように、好発部位のところを特に注意してブラッシングしましょうね^^

<好発部位>
 ①奥歯の咬合面
 デコボコのくぼみに汚れがやまりやすいので、歯ブラシの毛先をしっかり当てて前後にこすりましょう。

②歯と歯の重なり合っている部分
 とくに歯並びが悪く歯が重なり合っていると歯ブラシが全く届かない場合もあります。
そのようなときは、デンタルフロスを使って汚れを取り除いてください。

③歯と歯ぐきの境目
 根元の汚れは、ほっておくと歯周病にもなってしまうので要注意です!
歯ブラシの毛先を使って歯と歯ぐきの境目を細かく磨きましょう。

2013年11月10日日曜日

歯ごたえのある食品

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

普段、パンなどの柔らかいものばかり食べていませんか?

現代の食物でも、歯ごたえのあるものを選べば顎と歯を鍛えることができるんですよっ(^o^)!

食生活を見直して、丈夫な顎と歯を育ててみてはどうでしょう?

例えば…

・食パン→フランスパン

・白米→玄米

・ハンバーグ→ビーフステーキ

・切り身の魚→頭から食べれる魚

・レタスが中心のサラダ→セロリやニンジンを加えたサラダ

・缶詰の果物→リンゴなど、生の果物

2013年11月9日土曜日

ひみこのはがいーぜ

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

私たち哺乳類の歯は、丈夫な長い根が発達していて固い食物を咀嚼するのに適しています。

調理・加工されたやわらかい食物が多く、しっかりと噛む機会が少なくなってきている今こそ、もう一度よく噛むことがもたらす効果を見直してみましょう☆

「ひみこのはがいーぜ」という言葉があるので、ぜひ覚えてくださいね^^♪

ひ…肥満を防止する

み…味覚の発達を助ける

こ…言葉の発音をはっきりさせる

の…脳の発達を促す

は…歯の病気を予防する

が…がんを予防する

いー…胃の調子をよくする

ぜ…全力投球できる

2013年11月8日金曜日

糖尿病で歯周病のある人が注意しなければならないこと

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

糖尿病と歯周病には密接な関係がありますが、 糖尿病で歯周病がある方はこのようなことに注意しなければなりません。

① 毎日正しいブラッシング
 歯周病の原因となる歯垢を取り除き、口の中を清潔に保ちましょう☆

②歯ぐきのマッサージ
 マッサージによって歯肉が引き締まり、歯と歯ぐきの間にできるすき間を減らすことができます。

③歯科医院での歯石除去
 歯石は歯磨きなどでは除去することができないので、定期的に歯科医院で除去してもらいましょう。

④歯科医院でのPMTC
 PMTCにより、歯周ポケット内の細菌が1/10に減少するといわれています。

歯周病は放っておくとどんどん悪化してしまうので、自己管理をしっかりして口腔内を清潔にしましょうね^^♬

2013年11月7日木曜日

マウスガード

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさん、スポーツ用のマウスガードがあるのをご存知ですか?

例えば、野球やバスケットボールなどで誤って転倒してしまい歯をぶつけてしまったり、子どもの場合は遊んでいたら友達とぶつかって歯が折れてしまった…そのようなときにマウスガードをしていればダメージから歯を守ることができます。

マウスガードは口や顎を怪我から守るだけではなく、全身運動時にマウスガードを装着し、咬みしめることで首周りの筋肉の活動をあげ、首を少しでも強く固定することで脳へのダメージを軽減したり、頚椎の損傷を軽減させられる効果が期待できます^^

また、スポーツだけではなく重い荷物を運ぶお仕事(建設業、引越し業、トラックドライバー等)の方にも、歯のすりへりや顎の関節の病気から守るためにオススメしています。

歯科医院専売のマウスガードでは、自分の好みの色や文字を入れたりすることもできるんですよ\(^^)/

世界にひとつだけのあなたオリジナルのマウスガードを作ってみてはいかがですか?♪

2013年11月6日水曜日

口呼吸から鼻呼吸へ

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

以前、口呼吸をずっと続けていると出っ歯などの不正咬合になってしまう恐れがあることをお話ししました。

鼻呼吸へ切り替えるために、このような方法があるので試してみてください☆

<ボタントレーニング>
 前歯と唇の間に糸をつけたボタンをはさみ、糸を強く引きます。コツは、唇の力でボタンがはずれないように強く引くことです!

<アイスバートレーニング>
 アイスキャンディーの棒を上下の唇の間に挟みます。歯で噛むのではなく唇で力を入れないようにしてはさみましょう。

2013年11月5日火曜日

永久歯が生えてこない…?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

乳歯が抜けたのにいつまでたっても永久歯が生えてこない…そのようなお子さんはいませんか?

その理由として、永久歯の歯根の成長が遅れている、顎がせまくて永久歯が出てこられないなどが挙げられます。

6ヶ月以上経っても永久歯が生えてこない場合は、歯科医院でレントゲン写真を撮ってもらいましょう。

そのままの状態が長期にわたってしまうと、歯のない部分を舌で抑えて発音するなど舌に悪い癖がついてしまいます。

また、歯並びにも影響してくるのでそのままにしておかずに一度歯医者さんで診てもらいましょうね☆

2013年11月4日月曜日

指しゃぶりを卒業するには?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

指しゃぶりは歯並びに影響すると以前お話しましたが、2才頃までの指しゃぶりは生理的なものなので早くやめさせないといけないと焦る必要はありません。

3才を過ぎると多少乳歯の歯並びに影響は出ますが、4才になるまでにやめさせれば永久歯への影響はほとんどでないので安心してください^^

目標は「4才の誕生日までにやめさせる!」 ことですが、どうすれば指しゃぶりを卒業できるのか…

悩ましいところですよね(><)

それは、ぼんやりした時間や暇な時間を極力作らないようにすることです。

例えば、外で思いっきり体を動かして遊ばせたり、家では手遊びや家事の手伝い、寝るときには手をつないで添い寝をしてあげるなど方法はいろいろあります。

なかでも、新聞紙遊びは新聞紙を破って遊ぶだけでなく、破ったものをゴミ袋に入れてボール風船代わりに…などいろいろな遊び方ができるのでオススメです☆☆

指しゃぶりがなかなかやめられなくて困っているお子さんに、ぜひ試してみてくださいね!

2013年11月3日日曜日

離乳食

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

生後7ヶ月を過ぎると、離乳食がスタートします。

母乳やミルクしか飲まなかった赤ちゃんが普通の食事を食べられるようになるまでの離乳の時期は、様々な素材の食べ方を学習し、噛み方を工夫して上手に飲み込む練習をする「はじめての食育」の時期といえます。

周りの大人が食べているご飯やお味噌汁、野菜の煮物などを中心に味をうすくしたり柔らかくして少しずつ与えてみてください。

特別な離乳食を用意するのではなく、赤ちゃんが食べたくなる意欲を育てていきましょう^^☆

また離乳食期は味覚の幅を広げるとても大切な時期なので、この時期に味わったものは将来必ず食べられるようになります。

1才前後のこの時期にこそ、我が家の味を伝えるとともに様々な食材に触れさせて味覚の幅を広げてあげてください!!

2013年11月2日土曜日

母乳の働き

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 母乳にはミルクに比べ栄養がる、そして母と子のスキンシップにつながるなどさまざまなメリットがありますが、赤ちゃんは母乳を飲むときに顎を動かし噛んで飲んでいるんです^^!

それがやがて、歯が生えて食物を食べるようになったときに活かされていくのです☆

ですが、母乳にはそれだけでなくこのような働きもあるんですよ♬

<筋肉の発達>
 母乳は哺乳瓶と比べ吸うだけでは出にくいため、口の周りの筋肉や頭の脇の筋肉をしっかり使います。そして、咬筋や側頭筋などのかむ筋肉の発達につながります。

<舌を正しく使う>
 赤ちゃんは母乳を飲むとき舌を乳首に巻きつけ、舌全体を上顎に押し付けるようにし、口の中を陰圧にして強い力で吸引します。舌を正しく使う訓練にもなり、飲み込み方仕方を学んでいきます。

<鼻呼吸>
 母乳を飲むとき赤ちゃんの口は完全に塞がっているため、自然と鼻呼吸が身につきます。

<顎の運動>
 体が大きく成長する時期にたっぷり顎を動かすので、顎もぐんと成長します!

2013年11月1日金曜日

顎の小さい子どもが増えている?!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

顎が小さいと歯並びに影響が出る…というお話しをしましたが、近年日本では顎の小さい子どもが急増しているそうです!!

結果、顎が育たずに永久歯がキレイに並びきらずデコボコの歯並びとなってしまいます。

なぜ、顎の小さい子どもが増えているかというとかむ回数が激減していることが原因だといわれています。

現代の子どものかむ回数と食事にかける時間は、戦前の子どもの半分以下になり、弥生時代と比較するとなんと6分の1以下になってしまったそうです(´・ω・`)!!

戦後、日本人が忘れてしまった「よくかむ」という躾を意識的に食育の中に取り入れていく必要があります。

学校などでも、よくかんで食べることの大切さについて教えていくことがこれから大切になってきますね☆

2013年10月31日木曜日

顎を育てる食事

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 キレイな歯並びを目指すにはよくかんで食べ顎を育てることが大切ですが、ただたんに硬いものを食べればいいという訳ではありません。

硬い食物ではなく、「何度もかむ必要のある食品」を食事に取り入れることが大切です。

例えば、ゴボウやレンコン、にんじん、大根、さつまいもなどを少し大きめに切ったり、高野豆腐やひじき、わかめや小魚などもかむ回数の多い食品です。

また朝食もパンなどの用洋食よりも、汁物や野菜、焼き魚などの和食メニューの子どもの方が顎の発達をよくするという事実が子ども達へのアンケートにより証明されています。

これを機会に、和食中心の食卓にチェンジしてみるのもいいかもしれませんね^^

2013年10月30日水曜日

永久歯をきれいに並べるために…

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

きれいな歯並びになるためには、みなさん何が大切または必要だと思いますか?

乳歯が20本なのに対して永久歯は28本と数が多いうえに、1本あたりの大きさも永久歯は乳歯の約1.2倍と大きくなります。

例えば、人間の顎を細長い箱と考えてみてください。

そこに将棋の駒をぴったりと一分の隙間もなく並べるとしたら、どうすればよいでしょう?

この箱がたった1ミリでも将棋との大きさが合わなければ、駒は前後に傾いたりななめに傾いたりとバラバラになってしまいます。

では、将棋の駒を乳歯、箱を顎と考えてみてください。

顎が小さすぎると、歯はキレイに並ばないということが分かります。

なので、永久歯をキレイに並べるために乳歯時代から大きな顎を育てることがひじょうに大切です☆

2013年10月29日火曜日

よくかむことで顎は育つ!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

全身の筋肉や骨は、運動することで育ちます。

「栄養をとれば大きく育つ」と思っている方も多いようですが、どんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞にとりこまれなければ骨も筋肉も成長できません。

では、細胞に栄養を取り込むためには何が必要なのでしょう?

それは「運動」です!

しっかり食べて思いっきり体を動かすからこそ、子どもであれば体が大きく育ちますし、大人であれば筋力が増し骨も丈夫になります^^

顎の骨を育てるための食事は特別なものでなくて大丈夫なので、できるだけ食材の種類を多く使い、1日3回しっかり食べることを心がけましょう☆

そして、できればほと口につき30回、右側で10回、左側で10回、両方で10回の合計30回噛んで食べることが望ましいです(^O^)♪

2013年10月28日月曜日

切歯・犬歯・臼歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 今回は切歯・犬歯・臼歯も働きについてお話します。

<切歯>
 分かりやすくいえば「前歯」のことで、食物を噛み切る働きだけでなく発音にも欠かせない歯です。
また、顔立ちを整えるうえでも重要な役割を果たします。

<犬歯>
 俗にいう「糸切り歯」のことです。容貌への影響が大きく肉食動物ではとくに発達し、牙とも呼ばれます。

<臼歯>
 臼歯の噛み合う面は洗濯板やすり鉢のようにギザギザしています。このギザギザを裂溝といい、汚れがたまりやすく虫歯が起こりやすくなり、固い食物を噛み砕き粉々にします。
人間のおゆな雑食動物の臼歯も立派ですが、ウシやウマ、ゾウなどの草食動物ではもっと見事に発達しているんですよ^^!

2013年10月27日日曜日

歯の構造・働き②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

まずは、「乳歯」と「永久歯」についてみてみましょう♬

「乳歯」は、ふつう生後約7~8ヶ月頃からまず下顎の前歯(乳中切歯)が生え始め、2歳頃までに合計20本がすべて生えそろいます。

一方「永久歯」は、第三大臼歯(親知らず)を含めて32本あります。

6歳頃に第一大臼歯が生え始め、前歯から順に生え変わり、11歳頃で第二大臼歯、20歳頃に第三大臼歯(親知らず)が生えて終わります。

 現代人の顎や歯は退化の傾向にあるので、この親知らずは生えないままの人もいます。

2013年10月26日土曜日

歯の構造・働き①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

人間をはじめ哺乳動物では、歯が生えるのは乳歯と永久歯の2回だけです。

しかも、永久歯のなかでもとくに重要な6歳臼歯などの大臼歯は1回生えるだけで抜けてしまったら最後です。

虫歯や歯周病のために1本ぐらい歯が抜けてしまっても32本もあるのだから残りの歯で我慢できる、あるいは歳をとったら入れ歯にすればいいと簡単に思っている人がいるかもしれません。

ですが、入れ歯では強く噛む力は天然の歯の半分以下になり口の中の異物感もあります。

かえがえのない自分の歯を失って後悔する前に、歯の構造・働きについてみてみましょう^^!


続く…★

2013年10月25日金曜日

部分入れ歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯がありますが、馬の背に鞍を乗せるように「クラスプ」というバネを残った歯に引っかけ、安定をはかるものを総入れ歯といいます。

一見ブリッジと同じようにみえるかもしれませんが、ブリッジと違う点は義歯床といって粘膜にかぶせる人工の歯ぐきがあることと引っかけるだけなので固定が甘いということです。

取り外して洗える反面外れやすくなったり、位置によっては口をあけたときにバネが見えてしまうというデメリットもあります。

バネのかかる部分(特に内側)には汚れが溜まりやすいので、しっかり清掃しましょうね^o^★

2013年10月24日木曜日

寝る前にははずそう!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

寝るときに入れ歯をいれたままにしている人はいませんか?

入れ歯をいれている人にとって、顎堤(土手)はかえがえのない財産です。

ところが、夜も入れたまま寝たりしているとこの土手がやせてしまい、平坦になってしまうので、もはやよい入れ歯をつくることもできなくなってしまいます。

なぜそんなことが起こるのかというと、入れ歯をいれっぱなしにしていると昼夜を問わず持続的に圧迫が加わり、顎の骨が吸収されてしまうからです。

ついつい入れ歯をはずすのを忘れてしまう方もいるかもしれませんが、夜は入れ歯をはずして寝る習慣をつけ、土手も休ませてあげましょうね(*^ω^*)!!

2013年10月23日水曜日

予防歯科③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

前回は歯医者で行っている予防歯科について紹介しましたが、家でできる予防歯科もあるので紹介します^O^★

①よく噛んで食べる
 唾液には、口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあります。よく噛むことによって唾液がたくさん出て、虫歯や歯肉炎の予防につながる。

②フッ化物洗口
 フッ素入りの洗口液でよくすすぐことで、歯の表面にフッ素イオンを作用させ、歯質を強化する虫歯予防の方法。 継続することで、エナメル質表層のフッ素量を増加させ、歯を強くする。

③タバコを吸わない
 タバコに含まれるニコチンには末梢血管を収縮させる作用があり、歯肉への酸素供給量が減少し歯周病にかかりやすくなるほか、白血球の機能が低下して歯肉の病気を悪化させる。

④自分に合った歯ブラシを選ぶ
 歯ブラシ選びのポイントは、歯並びや歯の大きさに合わせてヘッドの大きさを選び歯肉の状態に合わせて毛の硬さを選ぶ。また、磨く場所や磨き方によって歯ブラシの種類を変えるのも効果的^^!

⑤正しい姿勢
 姿勢が悪くなると歯並びも悪くなるので、日頃から正しい姿勢で生活するようにする。


全部一度に…というのは難しいので、それかひとつからでいいのでぜひ実践してみましょう♬

2013年10月22日火曜日

予防歯科②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

実際に歯医者さんで行われる予防歯科は、以下のようなものがあります。

①シーラント
 幼少期に虫歯になりやすい奥歯の溝にプラスチックを埋め込み虫歯を予防する方法。

②フッ素塗布 
 フッ素の虫歯抑制効果を利用し、歯に直接塗布することによって虫歯を防ぐ方法。

③PMTC
 専用の器具を使って行う歯のクリーニング。毎日の歯磨きで落としきれなかった汚れを完全に除去し、虫歯や歯周病を防ぐ。

④歯磨き指導
 正しい磨き方を習得することで、歯周病の原因である歯や歯の周りに付着した細菌や歯垢を取り除き、歯周病を予防する。

⑤キシリトールの摂取
 キシリトールには、唾液の分泌を促す効果があるので、再石灰化しやすくなり、虫歯になりにくくなる。

⑥定期健診
 定期的に口の中をチェックしたり、歯磨きでは落とせない歯石や着色汚れなども落としてもらうと、虫歯や歯周病の予防にも効果的!!


まずは歯医者へ足を運ぶことから始めてみましょう\(^o^)/

2013年10月21日月曜日

予防歯科①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

日本では悪くなってから、痛くなってから治療を受ける傾向が多いです。

予防歯科とは虫歯や歯周病などになる前に予防することをいい、これは健康保険制度で取り入れられていないため認知度も低くなっています。

歯を守るために必要なことは、虫歯になる前や歯科治療完了後のメンテナンスを行うことにより、治療ではなく予防することがもっとも大切なのです☆

では、歯医者さんではどのような予防歯科を行っているのでしょう^^?

次回のお話で詳しく紹介していきますね!


続く…★

2013年10月20日日曜日

歯磨きの重要性

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯磨きのおもな目的は、「歯の汚れを取って、歯を清潔に保つ」・歯ぐきに適度な刺激を与え、汚れもとり歯周組織の健康を保つ」この2つです。

この2つがきちんと完璧に行われれば、たとえ80歳になっても元気な歯と歯ぐきを保つことができます。

自分はちゃんと磨けている!と自己流の歯磨きに満足している人もいるかもしれませんが、そのほとんどが実はぜんぜん磨けていないことが多いです。

その結果、知らず知らずのうちに虫歯が進行していたり、密かに歯周病になっていたりします。

甘くてやわらかくて歯にくっつきやすい食品が氾濫している今、歯の汚れは昔に比べて取れにくくなっています。

中途半端な歯磨きは磨いていないのと同じこと…

歯磨きはきちんと完璧に行われてはじめて効果を期待できるものです。

2013年10月19日土曜日

不正咬合の種類~開咬~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

開咬とは、奥歯はしっかりかんでいるのに前歯がかみ合っていないかみ合わせのことで、上下の前歯の間にすき間が開いている状態です。

開咬は長時間指しゃぶりを続けている子や、口呼吸をする子、舌や唇を歯と歯の間にはさむくせのある子などにみられます。

開咬になると前歯でものがかみきれなくなり、食べるときに奥歯だけをつかうようになるので、年齢を重ねると前歯はキレイなのに奥歯だけが次々と虫歯になってしまいます。

幼児期であれば、唇をしっかり閉じる、鼻呼吸に切り替える、舌を出さないようにするなどの生活改善でよくなる可能性もあるので、遅くても4歳になるまでには指しゃぶりを卒業させましょう!

2013年10月18日金曜日

不正咬合の種類~過蓋咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深くかぶさっているかみ合わせのことです。

下顎の発育不全、あるいは下顎がいつも後方に下がっている場合などに起こります。

例えば、パズルなど集中力をもって取り組む作業が苦にならない子は知らない間に唇を引き結んでしまい、その結果下顎が後ろにに押さえつけられる形になって下顎の発達が妨げられてしまいます。

集中力があるのはよいことですが、子どもの心身の発達のためには体を充分に使って遊ぶことが大切です^^☆

ハアハア息をしながら走ったり、大声をあげてはしゃいだりしているときは下顎を押さえつける力はかからないので、できるだけ外で遊ばせてあげましょう♬

よくかむこともひじょうに大切なので、離乳食のときからよくかむことが必要な野菜好きな子どもに育てましょう^^

2013年10月17日木曜日

不正咬合の種類~交叉咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

交叉咬合は、上下の奥歯が横にずれているかみ合わせで、上下の前歯の中心線もずれている状態のことです。

交叉咬合の原因のひとつに指しゃぶりがあり、長期間にわたって指しゃぶりを続けてしまった結果、上顎と上前歯が前に飛び出て左右の幅が狭くなり、順調に発達している下顎の歯とかみ合わなくなります。

片側だけで爪かみをする子、どちらか片方を向いて食事をする子、頬杖をつく子、左右どちらかの顔を下にして寝るくせのある子に多い傾向があります。

手先を使った遊びなどをいっぱいさせてあげて、遅くても4~5歳までには指しゃぶりを卒業させましょう!

寝るときに片方の顔を下にして寝るくせのある子ならドーナツ枕を用意して、仰向けに大の字に寝かせてあげましょう。

食事中にテレビが見たくて体を片方に向けたまま食事をしている子も交叉咬合になりやすいので、食事の時間はテレビを消して食べ終わってからゆっくり見せてあげましょう^-^

2013年10月16日水曜日

不正咬合の種類~反対咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。


反対咬合とは、かみ合わせたときに下の前歯が上の前歯より前に出ているかみ合わせのことです。


歯の生える位置や角度だけに問題がある「歯性の反対咬合」と、上顎の劣成長や下顎が発達しすぎている「骨格性の反対咬合」があります。


骨格性の場合は遺伝の影響によるものも少なくありませんが、遺伝以外では乳歯の奥歯が虫歯などで崩壊し、かむ高さを保持できずに下顎が前に突き出てしまうケースがあります。


もし乳歯の段階で反対咬合に気づいたら、下の前歯が上の前歯より何本前に出ているか数え舞ます。

4本以内なら自然に治る可能性もありますが、6本以上で骨格的に問題がある場合は幼児期に骨格改善を目的とした矯正治療をした方がいいです。

乳歯を虫歯にしない、下顎を突き出すような遊びをあまりさせないようにしましょう!

2013年10月15日火曜日

不正咬合の種類~上顎前突~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

上顎前突とは、上の前歯や上顎が前へ突き出ているいわゆる出っ歯のことで、日本人に多くみられます。

生まれつきの骨格の問題で上顎が前に出ていたり、反対に下顎が発育不全の場合もありますが、ガンコな指しゃぶりの結果、上顎や上の前歯が前に押しだされて上顎前突になるケースも少なくありません。

他にも、口呼吸や舌・唇を吸ったり噛むくせ、前歯を舌で押すくせのある子にも上顎前突がみられます。

4~5歳のお誕生日までには指しゃぶりを卒業し、鼻呼吸に切り替えましょう!

また、正しい姿勢で食事をしたり歩くときや座るときにダランとしないことも大事です。

体を動かす遊びをしたりよく歩いたりして、腹筋と背筋を鍛えて姿勢をよくしましょう!!

2013年10月14日月曜日

不正咬合の種類~叢生~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

叢生とは、八重歯などのように歯が一列に並びきらずデコボコになっているかみ合わせのことです。

叢生になる1番の原因は、「歯に対して顎の骨が小さすぎる」「顎の骨に対して歯が大きすぎる」ことです。

また、虫歯などで乳歯を早期に失った場合も空いたスペースに他の歯が寄ってしまい永久歯の生えるスペースが足りなくなり叢生の原因になります。

顎を発育させるためには、「かむこと」が必須条件です!

体を動かして思いっきり遊ぶことで空腹感が増し、好き嫌いせずに食べることができるので、間食はできるだけしないようにしましょう。

牛のように下顎を横に動かし奥歯ですりつぶすように噛むと歯列の幅を大きくすることができます。

よくかんで食べることももちろんですが、乳歯を虫歯にしないことも非常に大切なのでしっかりと虫歯予防もしましょうね^^!


2013年10月13日日曜日

歯周組織②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯周組織は4つの組織が共同してつくられている…と前回いいましが、その4つの組織についてお話します^^♬

<歯根膜>
 歯根と歯槽骨をつないでいる繊維組織です。おもな成分は、化粧品などにも使われているコラーゲンというタンパク質の一種なんです!歯が簡単に抜け落ちることがないのは、無数の歯根膜繊維がセメント質のなかに根をおろしているためです。また、歯根膜はさまざまな食物の固さを識別したり、食物を噛むなど歯に力が働いた場合にはクッションの役割を果たします。

<歯槽骨>
 顎の骨のうち歯根を支えている部分です。抜歯などにより歯を失ってしまうと、歯槽骨はやせてしまいます。つまり、歯を失う=いずれは歯槽骨を失うことになります。歯槽骨があまりにもやせてしまうと、入れ歯に代表される義歯を快適に使えなくなったりします。また、歯槽膿漏は歯肉の炎症が進行することによってこの歯槽骨が溶けてしまう病気のことです。

<歯肉(歯ぐき)>
 歯槽骨を覆って保護している粘膜で、目や鼻の粘膜と異なり固い食物にもたえられるよう、薄いにもかかわらずきわめて丈夫につくられています。

<セメント質>
 歯根の表面を覆っている組織で骨とよく似ています。セメント質がはがれてしまうと、冷たい水などがしみる「知覚過敏」の原因にもなります。また、歯にセメント質がみられるのは哺乳類だけです☆

2013年10月12日土曜日

歯周組織①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯が固い食物を噛むことができるのは、丈夫な歯周組織が歯を支えてくれているからです。

もし、歯を家屋に例えれば歯周組織はその家屋を支えている頑丈な土台です。

歯肉のように目に見える部分の色や形からは、健康状態などを知ることもできます。

健康な場合、歯ぐきはピンク色で固く引きしまっており、隣り合う歯の間の歯肉は三角形になっています。

健康なときには気にすることの少ない部分かもしれませんが、歯周病の予防と早期発見のためにも、普段からよく観察する習慣をつけましょう☆

歯周組織は次ページの図を見ても分かるように4つの組織が共同してつくっています。


続く…★

2013年10月11日金曜日

キレイな顎の形って?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

一般に、顎の骨と呼んでいるのは歯が並び、歯を支えている骨の部分をさしています。

歯がつくるアーチを「歯列弓」と呼びますが、他の骨と比べるとちょっとユニークな形をしているんです!

その形とはU字型、いわゆる馬蹄形です\(^o^)/

まっすぐな骨なら直線方向に伸びるだけですが、上下の歯がピッタリと咬み合うためには、上下の歯列弓をつくる顎の骨は縦にも横にも360度バランスよく立体的にグッグッと成長していかなくてはなりません。

一部だけに強い力がかかったり、一部だけ成長が遅れてしまうと顎の形は馬蹄形を保てなくなってしまいます。

逆に発育不全の顎はV字型になり、左右の幅が狭く前歯部分は突出するので上顎前突や奥歯の交叉咬合を招きやすくなります(>_<)

2013年10月10日木曜日

乳歯列期の理想の歯並び

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

永久歯が正しくきれいに並ぶためには永久歯が生えてくる前、つまり4~5歳頃までに土台となる顎がしっかりと育っている必要があります。

顎が充分に育っているかどうかは、乳歯の歯並びを見ると分かります。

では、理想の歯並びとはどのようなものでしょうか?

乳歯と乳歯の間にすき間がなく並んでいると、一見きれいに見えますが、歯と歯の間にすき間がないと永久歯の生えるスペースが確保できないのです。

乳歯にすき間がないと95%は歯並びが悪くなるともいわれています(´・ω・`)

実は意外に思われるかもしれませんが、理想の歯並びとは左の乳犬歯から右の乳犬歯までの6本の歯の間すべてにすき間が開いている状態なんです!

なので、乳歯の時期に歯と歯の間のすき間があって心配だな…と思っても、それは永久歯がきれいに生えてくるスペースを作っているので安心してくださいね(*^^*)

2013年10月9日水曜日

乳歯の虫歯は歯並びに影響する?!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 乳歯はいずれ抜けるものだからと虫歯の治療を怠っている子はいませんか?

乳歯には、健康な永久歯列を作るための重要な役割があるんです!

乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯が生える準備ができていないのに歯が抜けることがあります。

永久歯は乳歯の根っこを溶かしながら生えてくるので、乳歯が「ここが生える場所だよ」という目印の役割を果たしています。

ですが、乳歯が早々と抜けてしまうと永久歯は目印を失い、正しい位置に生えることができなくなります。

それだけでなく、早い時期に乳歯が抜けてしまうと両脇の歯が寄ってきてしまうため永久歯の生えるスペースが不足し、その結果永久歯がデコボコになってしまうこともあります。

健康な歯で食べ物を美味しく食べるためにも、虫歯0の乳歯時代を過ごしましょう☆

2013年10月8日火曜日

なぜ口呼吸はダメなのか?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

私たち人間は、鼻と口のどちらでも呼吸ができるようにできていますが、通常は鼻で呼吸する生き物です。

しかし、アデノイドや扁桃腺炎、鼻炎性アレルギーなどで鼻が詰まっている場合、日常的に口呼吸せざるを得ません。

しかし、その口呼吸が歯並びにも悪影響を与えてしまいます。

上下の前歯が口の中で正しい状態を保つためには、内側からの圧力(舌の動き)と外側からの圧力(口周辺の筋肉)が、ちょうどいいバランスで前歯にかかっていることが大切です。

ところが、口呼吸する子はいつも口が開いた状態になるため、口を閉める動きをする口輪筋のしまりが悪くなり、前歯を押さえる力が弱くなります。

そのため、前歯には舌の圧力だけが一方的にかかってしまい、前突や開咬の原因になっていしまいます。

2013年10月7日月曜日

食事中の姿勢

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさんのご家庭では、子どもの座高にぴったりのイスとテーブルを使っていますか?

以前行った調査では、ダイニングテーブルに座って食事をしている子どもの55%は「足が安定していない」と答えています。

実は、足がぶらぶらしている状態では咬合力(かむ力)も咬合面積も15%ダウンしていることが分かっています。

小さな子には足置きのある子どもイスに座らせてあげることをおすすめします☆

では、正座して食べればいいのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

ですが、座卓で食べている子の場合も半数近くが「足を崩して食べる」と答えており、正しい姿勢とは程遠い状態です。

足を崩して食事すると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、顎の発育に悪影響が出るだけでなく、脊椎など全身がゆがむ原因にもなってしまいます。

小さい頃から正しい姿勢で食事をとる習慣をつけましょう!

2013年10月6日日曜日

乳歯の虫歯予防は徹底的に!!!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

虫歯予防の先進国であるフィンランドでは、5歳以下で虫歯のある子はほとんどいません。

その指導の柱となっているのが、「歯磨き」「正しい食生活」「健診」「フッ素」「キシリトール」の5つです。

実践して虫歯のない乳歯時代にしましょう!!

~歯磨き~
 毎日きちんと磨くことで虫歯菌のかたまりであるプラークを取り除き、口の中を清潔にしましょう。
仕上げ磨きは子どもが小学校3年生になるくらいまで続けてあげてくださいね(^^)

~食生活~
 食後のデザートとしてたっぷり食べ、ダラダラ少しずつ食べる習慣はなくしましょう。また、唾液が多いと虫歯になりにくいので、よく噛んで食べるメニューを食事に取り入れましょう。

~健診~
 初期の虫歯はお母さん・お父さんにも気づきにくいものです。定期的に歯科医院に通う習慣をつけましょう。

~フッ素~
 フッ素は、歯のエナメル質を強化して守ってくれる「歯の鎧」のようなものです。初期の虫歯を修復してくれたり、虫歯菌の働きを弱める力もあります。フッ素入りの歯磨き剤を使い、2歳から15歳までは年に2回、歯科医院で高濃度のフッ素を塗ってもらいましょう。

~キシリトール~
 キシリトールには、悪玉虫歯菌であるミュータンス菌の活動を抑え、唾液の分泌を促す働きが期待できます。食後にキシリトールガムやタブレットをとる習慣をつけてみるのもいいですね♪

2013年10月5日土曜日

前頭前野

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

人間の脳には、思考力や記憶力、情報処理能力を司る「前頭前野」という部分があります。

これは「人間らしさを司る脳」とも言われ、「嬉しい」「悲しい」 などの感性(喜怒哀楽)を育て、「頑張ろう!」「禁止されていることは、いくらやりたくても我慢しよう!」というような指令を出してくれます。

事故で前頭前野を損傷してしまったために、人が変わったように乱暴になったというケースもあります。

この前頭前野の発達と「かむこと」が、非常に深く結びついていることをみなさん知っていますか?

かむことにより右脳の前頭前野が活性化され、「腹が立ったけれどここは我慢だ」「かわいそうだから助けてあげたい」そんな人間特有の豊かな感情が発育していきます。

かむことで、脳だけでなく心も育つんですね^^☆

2013年10月4日金曜日

歯周病や糖尿病から守る予防

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

以前、歯周病と糖尿病には相互関係があるということをお話ししました。

糖尿病の早期段階では自覚症状が乏しく、自分では糖尿病だと気づかない人が多いです。

平成14年に行われた糖尿病実態調査では、糖尿病の疑いが強い人が約740万人もいるのに対し、治療を受けている人が約半数でした。

糖尿病に罹患していると、口腔内の乾燥や喉の渇きがあったり、独特な口臭や創傷部位が治癒しにくい(炎症が治まりにくい) というお口に関連した症状もみられることがあります。

歯周病などの症状がある人は、糖尿病でなくても糖尿病予備軍である高血糖の状態かもしれません。

2013年10月3日木曜日

顎の形をゆがめる癖

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

猫背、横を向いて食事をする、左右どちらかだけを下にして寝る、鉛筆や爪を噛む、唇をなめる…など、姿勢や口呼吸の他にもさまざまな癖が顎の形をゆがめ、不正咬合原因になっています。

なかでも、顎をゆがめる癖のナンバーワンが「指しゃぶり」です。

では、なぜ指しゃぶりが歯並びを悪くするのでしょう?

それには、このような理由があります。

①上下の前歯にすき間ができる
 しゃぶっている指の影響で、上の前歯が前に押し出され、下の前歯が内側に引っ込みます。
そのため、歯と歯の間に指の厚さぶんのすき間ができ、開咬になってしまいます。

②舌癖がはじまる 
 上下の前歯の間にすき間ができると、食べ物を飲み込むときに前歯の間に舌を押し付け、挟む癖が出てきます。サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずとなり発音が不明瞭になります。

③顎がせまくなる
 指を吸引していると顎の側面が常に圧迫されるため、顎の横方向への発達が阻害されます。 
そのためきれいな馬蹄形にはならずV字型の顎になってしまいます。

④上下の歯がずれる
 上顎の横幅が狭くなると、順調に育った下顎とのバランスが悪くなって、上下の歯がうまくかみ合わなくなります。そのため、歯を横にずらしてかむ習慣がつき、交叉咬合の原因になります。

2013年10月2日水曜日

歯並びが悪いとなぜ困る?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯並びが悪いことにより起きる問題についての続きです。

③発音がうまくできない
 歯並びが悪いことで、発音が不明瞭になることも少なくありません。極端な上顎前突(出っ歯)や開咬の場合も上手に発音できません。サ行やタ行が発音しにくくなります。

④骨格や顎関節に問題が生じる
 上下の奥歯が左右にずれている交叉咬合や、上の奥歯と下の奥歯がすれ違ってしまう鋏状咬合などがある場合には、顔が左右対称ではなくなってしまいます。その状態でものを噛み続けると、噛む力が不均衡になります。

⑤コンプレックスのもとになる
 歯並びが悪いために「大きな口を開けて笑うのをためらってしまう」「口に手を当てて笑う癖がある」と答える人もいます。噛み合わせによっては、唇が閉じない人もいます。それがコンプレックスとなって対人関係に影響を与える場合もあるのです。

2013年10月1日火曜日

歯並びが悪いとなぜ困る?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「出っ歯」「すきっ歯」「八重歯」など、悪い歯並びはいろいろあります。

ですが、「男の子だから多少歯並びが悪くてもいい」「八重歯の方が可愛いからそのままの方がいい」など、美醜だけで歯並びを考えている人はいませんか?

実際に歯並びが悪いと以下のような問題があるんです!!

①虫歯や歯周病になりやすい
 歯並びが悪いと歯ブラシが歯のすみずみまで届きにくいため、磨き残しが増えて虫歯や歯周病になりやすくなります。また、人は唾液を分泌することで歯を清潔にしますが、デコボコがあると唾液に当たらない部分が出るため虫歯になりやすくなります。

②胃や腸への負担が大きい
 噛むという行為は実は非常に複雑です。すべての歯に役割があり、28本(永久歯の場合)がバランスよく噛み合わさることではじめて食べ物が消化しやすい大きさになるのです。
 また、ちゃんと噛めないと唾液の分泌も十分でないので消化器系への負担も大きくなります。


続く…★

2013年9月30日月曜日

子どもへの仕上げ磨きについて

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親が磨いてあげる時つい力が入りすぎて歯ぐきや上唇小帯を傷つけてしまうことがあります。

また、歯ぐきの方までゴシゴシ磨いてしまうと歯ぐきが下がってしまうことがあります。

子どもの歯を磨いてあげるときはヘッドが小さめで毛先の広がっていない歯ブラシを使って口唇や頬を指で排除し動かしながら磨きましょう☆

特に歯ぐきとの境目はていねいに磨いてあげてください(^o^)/

また、寝かせ磨きを嫌がりはじめる子どももいると思います。

じっとしているのが嫌な子どもには、できるだけ手早く磨いていくこと、数を数えたりして一定時間(例えば10数える間とか)我慢したら休憩して少しずつ時間を延ばしていく …というのもひとつの方法です^^

寝ること自体を嫌がる子どもには、お父さん・お母さんの膝に座らせて横抱きにする、お父さん・お母さんが低いイスに座ってその脚の間に子どもを座らせ頭だけよりかからせながら磨くなどの方法を試してみてください☆

向かい合っての仕上げ磨きは、子どもの頭部が不安定で口の中も見にくいので気をつけましょう!

2013年9月29日日曜日

歯周病と糖尿病の関係

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさん、歯周病が糖尿病を悪化させることを知っていますか?

そして逆に、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化させてしまいます。

この二つの病気はお互いを悪化させていくという恐怖のスパイラルを作ります。

では、なぜお互いを悪化させてしまうのでしょう?

歯周ポケットに歯周病菌が溜まってしまうと、免疫細胞である白血球が菌を退治しに集まってきます。

この時、白血球が歯周病菌の出す毒素に触れることでTNF-αと呼ばれる物質を放出するのです。

そしてこのTNF-αには血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用があります。

つまり、歯周病でTNF-αを多く放出している場合、インスリンの働きが低下し糖尿病が一気に進行してしまうことがあります。

そして、糖尿病が進行すると当然血糖値も高くなり、歯ぐきの毛細血管の血流が悪化、血液が行き渡らずに歯周病菌を退治できなくなってしまいます。

こうして歯周病による歯ぐきの炎症が悪化するにつれてさらにTNF-αが多く放出され糖尿病もますます悪化、この悪循環を繰り返しどちらも重症化してしまうのです(´・ω・`)

2013年9月28日土曜日

顎関節症はどうして起こる?治療法は?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

一方、顎関節症には精神的な要素も大きく関わっていることが知られています。

その代表がストレスです。

自分では気づいていないストレスのために、寝ている間にひどい歯ぎしりをしたり、知らず知らずのうちにギュッと歯を食いしばっていたりしていて、それが顎関節症の原因になっていることが多いです。

精神的なことが原因になっている場合、せっかく噛み合わせなどを調整してもまたすぐに再発することが多いだけでなく、原因を解決しないうちは症状が悪化したりもするのでなかなか厄介です。

顎の調子が変だなと思ったら、口腔外科などで診察を受けましょう!!

2013年9月27日金曜日

顎関節症はどうして起こる?治療法は?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

では、次に顎関節症はなぜ起こるのでしょうか?

この病気が発症する原因は複雑で、一概にコレとは断定できない場合が多いようです。

ただ、肉体的な面では一般に噛み合わせの悪い人や歯ぎしり・食いしばりの癖がある人、また骨が弱い人に顎関節症が起こりやすいようです。

この他にも、あくびなどで急に口を大きく開ける、固すぎるものを噛む、スポーツで顎関節に力が加わりつづけることなどが理由としてあげられています。

これら肉体的なことが原因で起こった顎関節症の治療には、スプリント(マウスピースのような器具)を使って関節への力を軽減したり、噛み合わせを調整していったり、症状が重い場合は内視鏡を使った手術を行うこともあります。


続く…★

2013年9月26日木曜日

顎関節症とは?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

骨と骨がお互いに動くようにつながっている部分を「関節」といいます。

自分の身体の動きを見ても分かるように、関節のある部分は実になめらかな動きをします。

この動きを助けているのが、骨と骨の間すなわち関節の真ん中にある関節円板です。

円板といっても固い骨のようなものではなく、アワビのように弾力をもったひだで、骨の動きをなめらかにするクッションの役割をしています。

ところが、なんらかの理由でこの関節円板のすべりが悪くなったり位置がずれたりして、顎が思うように動かない、物を噛むと音がする、耳の奥に痛みを感じる…といった症状が現れることがあります。

これが「顎関節症」とよばれるものです。

2013年9月25日水曜日

親知らずはどうして嫌われる?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

次に2つ目の理由ですが、親知らずが他の歯の歯根部分を押したりして歯肉に炎症を起こすからです。

親知らずの痛みというのは、歯それ自体の痛みではなく歯ぐきや顎の急性炎症である場合が多いです。

もし親知らずがきれいに生えたとしても、その後の手入れが悪ければ簡単に虫歯や歯周病を起こします。

しかも、親知らずだけが虫歯や歯周病になるだけではとどまらず、周りの歯にも病気が波及してしまうことが多いので厄介です(´・ω・`)

歯医者さんが親知らずを抜くことをすすめるのはこのような理由があるからなんですね。

2013年9月24日火曜日

親知らずはどうして嫌われる?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親知らずは、正式には第3大臼歯の俗称で「知歯」、「知恵歯」ともいいます。

歯のなかでは一番最後に形成され、20歳前後に生えてきます。

大昔の人間にはきちんと生えそろっていたこの親知らずも、調理したやわらかいものばかりを食べるようになったため顎が退化し、現代人では生えにくくなってしまいました。

その結果、生え方が異常(真横やななめ)だったり、歯肉や骨に埋もれたまま生えなかったり、あるいはもともとないという人もいます。

では、なぜ親知らずは嫌われてしまうのでしょう…?

その理由は大きく分けて2つあります。

まず1つ目に挙げられるのが、歯が頭しか出さなかったりねじれて生えたりして正常なほかの奥歯を押し出して歯並びを狂わせることがあるからです。

そして、そのように生えた親知らずの周りには汚れがたまりやすく、歯肉の炎症を起こしやすいうえ虫歯になってしまえば位置的に治療が難しくなります。


続く…★

2013年9月23日月曜日

虫歯から乳歯を守ろう!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最初の歯が生えるのは、だいたい生後6~7ヶ月頃だといわれていますが、このときから虫歯との戦いが始まっているのです!!

まだ自分でうがいもできないうちは、食後に水や番茶を飲ませて口の中を洗い流すようにしてあげてください☆

それができない場合は、ガーゼややわらかいブラシでふいたり磨いたりしてもかまいません。

実際に歯ブラシを持って歯磨きの練習ができるようになるのは、1歳後半から2歳ぐらいになってからですが、このとき大切なのは上手に磨くことより「食べたら必ず歯を磨く!」という習慣をつけることです。

最後には必ずお父さん・お母さんが仕上げ磨きをしてあげてください♪

歯磨き剤はあくまで補助と考え、嫌がる場合は無理に使う必要はありません。

2013年9月22日日曜日

よく咬んで食べると頭が良くなる?!!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

咬むこと(咀嚼)は唾液の分泌を促し、食物の消化吸収をよくするだけではなく、全身の健康や脳の働きに密接な関係があるといわれています。

では、咬むことによって本当に頭が良くなるのでしょうか(・ω・)?

手指を使うと脳の1/3くらいが使われるということが分かっており、脳血流量も増加します。

咬むことでも手指と同程度か、あるいはそれ以上の脳血流量の増加があるとされておりその意味から咬むことが脳の活性化につながるということはいえます。

しかし、そこから咬むこと自体によって頭が良くなるといった飛躍的な結果は生まれてきません。

それよりも、よく咬むということは脳にある摂食中枢、満腹中枢、空腹中枢を活性化させ、「おいしく楽しく食べる!」という風にとらえるべきなのです。

結果として、よく咬んで食べたからといって頭が良くなる訳ではありませんが、よく咬むことで顎の発達にも繋がりいいことがたくさんです\(^^)/ 

子どもの頃からよく咬んでおいしく楽しい食事をしましょう☆

 

2013年9月21日土曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて④

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

<鼻呼吸の習慣をつける>
口から息を吸い込むと非常に大量の空気が入ってくることになり、狭くなった上気道を通ろうとしたとき喉を振動させていびきが起こります。
鼻で呼吸をするようにすれば、寝ている時も自然と鼻で呼吸をするようになるのでいびきも治まってきますよ♬

<寝酒をやめてアルコールを控える>
いびきがひどかったり、睡眠時無呼吸の症状が出る人はアルコールを飲んで寝たときの方がより症状が悪化してしまいます。
なぜかというと、アルコールにより筋肉の緩みが増長され舌によって上気道がふさがれやすくなってしまうからです。
寝る前のお酒はなるべく控えましょう!!

2013年9月20日金曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最後に、睡眠時無呼吸症候群やいびき、そして歯ぎしりにならないためにお家でできる対策があるのでご紹介します☆

<ダイエットをする>
肥満傾向にあると舌や喉の周囲にも余分な脂肪があるために、上気道が狭くなりやすく睡眠時無呼吸症候群の症状がでることが多いです。
まずはダイエットで余分な脂肪を落とすところから始めるのも効果的ですよ^^♬

<横向きで寝る>
 仰向きで寝ると重力の関係で睡眠中に舌が喉の奥に落ちやすくなります。
舌が上気道を塞いでしまうのを防ぐために一番簡単にできる対策とはなんだと思いますか?
それは、横向きに寝ることです!
ですが、寝ている間に仰向きに戻ってしまう可能性もありますよね(>_<)
そうならないように、枕の片側半分の下にタオルを折りたたんで入れ少し傾斜をつける、自分の頭の高さにあった枕を使うなどして気道を確保することが大切です。

続く…★

2013年9月19日木曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯科ではこのような治療方法が可能です^^!!

睡眠時無呼吸症候群・いびき→「スリースプリント」
スリースプリントとは、マウスピースのような上下一体型の装置のことです。
下顎を前に引き出して、舌根が奥に沈みこむのを防ぎ気道を確保します。
また、自然と口を閉じて寝られるようになるので乾燥による気道の塞がりを防ぐことができます。
しかし、ここで気をつけてもらいたいことが!!
この治療は医科で「無呼吸症候群」と診断され紹介された歯科医院に限って保険適用となるので注意してくださいね!

歯ぎしり→「ナイトガード」
ナイトガードをつけることによって、歯ぎしりによる顎や歯に加わる負担を軽減し症状の緩和、不快音を防止させることができます。

続く…★

2013年9月18日水曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に気道が塞がってr呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気のことです。

十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、居眠りがちになるなどの症状が起こります。

いびきは空気の通り道(気道)が狭くなり、振動音を発生させることで生じます。

歯ぎしりは上下の歯をギリギリとすり合わせたり、グッと食いしばったり、カチカチと噛んだりすることをいい、専門用語では「ブラキシズム」と呼ばれています。

以下のような症状のある方は、知らない間に睡眠時無呼吸症候群などになっているかもしれません(>_<)!!

~主な症状~
・昼間いつも眠い                 ・記憶力。集中力が落ちてきた

・いくら寝ても眠い                 ・夜間、何回もトイレに行く

・朝の目覚めがすっきりしない         ・いびきがうるさいと言われる

・朝起きると頭が痛い              ・精神的に不安定になる

・居眠りをよくする                 ・寝ている時に窒息感を感じる


続く…★

2013年9月17日火曜日

誤った歯磨き習慣による害

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

誤った磨き方は、歯肉に傷をつけたり後退させるほか、歯のつけ根が次第に削り取られて独特の切れ込みをつくったりします。

とくに、粒子の粗い研磨剤入りの歯磨き剤を大量に使い力を入れて横磨きするとなりやすく、知覚過敏(冷たい水などで鋭い痛みを感じる)を起こし、歯も磨けなくなります。

歯磨きはていねいに、うがいは乱暴に」 が基本です☆

2013年9月16日月曜日

入れ歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「入れ歯」という言葉ですが、みなさん正確にはなんというかご存知ですか^^?

粘膜に接する床のような部分があるという意味から「有床義歯」といいます。

入れ歯には部分入れ歯(局部有床義歯)と総入れ歯(総義歯)があります。

失った歯を補ってくれる入れ歯とは確かに便利でありがたい人間の発明品ですが、あまり安易に「歯がなくなったら入れ歯がある」とは考えないほうがいいかもしれません(´・ω・`)

入れ歯はピッタリとフィットしていないと何かと気になるものです。

しかし、実際は使用を始めてから慣れるまでに時間がかかるだけでなく、なんとなく力いっぱい噛めない、なにかの拍子に外れそうになる、直接歯ぐきにかぶせるために痛みを感じることもある、と不便なこともたくさんあります。

人は、視力と同じで歯もなくしてからその大切さに気づきます。

できれば、入れ歯のお世話にならずに過ごしたいものですね(><)

2013年9月15日日曜日

親知らずの抜歯後に起こりうる症状について

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親知らずは上下左右の前から数えて8番目にいちばん遅く生える歯ですが、その親知らずを抜歯したあとに起こるかもしれない症状がいくつかあるので紹介します。

①知覚麻痺(下顎の場合)
顎の親知らずの下には下歯槽神経という比較的太い神経が通っています。
人によっては歯の根がこの神経に近接しており、抜歯時に神経を損傷する危険があります。
神経が切断されるようなことは稀ですが、少し傷つけられたり圧迫されただけでも麻痺が生じることがあります。
当院では200例に1例ほどの割合で起りますが、ほとんどの場合1週間~2週間ほどの投薬で治るので心配しないでくださいね^^☆

②上顎洞穿孔(上顎の場合)
上顎の親知らずが深いところに生えていて副鼻腔(上顎洞)に交通している場合、抜歯後に副鼻腔炎(蓄膿症)を患う場合があります。

③ドライソケット
通常抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉になり穴がふさがっていくのですが、その血の塊がごっそり取れてしまい骨がむき出しになって痛みが出ることがあります。
下の親知らずの抜歯後、2~4%程度の人に起こるといわれています。
軟膏状の薬で保護したり、再び内部を刺激したりして治療には2~4週間程度かかります。

このような症状が出て少しでも不安に感じたら遠慮せずにすぐご連絡くださいね(^ω^)!!

2013年9月14日土曜日

歯列矯正②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

②治したい一部分を動かす~MTM~(マイナー・トゥース・ムーブメント。小矯正)
虫歯や歯周病や乱ぐい歯などの治療のために歯並びの一部分だけを矯正する必要があるときに用いられる方法です。
ワイヤーで治したい歯を起こしたり引っ張ったりして移動させます。


このどちらで行うかは治療を受ける人の症状や予算によってさまざまです。

どのような矯正治療になるかは、歯医者さんとよく相談したうえで決めましょうね(^^)♪

2013年9月13日金曜日

歯列矯正①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯列矯正の方法はワイヤー矯正やDENマウスピース矯正などさまざまな種類のものがあります。

今回は一般的な①歯並び全体を動かすもの、②一部分を動かすものの2つについてご紹介したいと思います(^O^)♪

①歯並び全体を動かす~マルチブラケット法~
上顎の前突や下顎の前突(いわゆる受け口)などの治療法です。
歯1本1本に凹みのついたブラケットという小さな板をはりつけ、凹みに細いアーチ型のワイヤーを通して引っ張ったり押したりして歯列を矯正していく方法です。
顎が小さくて歯が並びきらないようなときは、この装置をつける前に小臼歯を抜いてスペースを作ることがあります。
この装置が取り付けられると歯磨きがしづらくなり、きちんとプラークが取り除かれていないとブラケットやワイヤーの周囲、また歯が動く時に歯肉の隙間までプラークが入り込んでしまいます。
人によってはこれらのために虫歯や歯肉炎を起こすことがあるので、治療がすむまでの長い間、砂糖の摂取制限を守り、歯医者さんの指導に従った手入れと定期的なチェックが必要不可欠です。

続く…★

2013年9月12日木曜日

独り暮らしの落とし穴

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。


ときには寂しいこともあるものの、独り暮らしにはなにものにも変えがたい自由があります。

何時に帰っても、いつまで寝ていても、そして歯磨きなんて忘れても「まあいいや」ですんでしまいます。

しかしそのような生活を続けていると、いつの間にかできていた虫歯が突然痛み出すのです。

こういう場合、たいていは歯周病も併発している場合が多いです。

若いうちは健康も含めていろんなことが変わらずに続いていくような錯覚に陥りがちですが、一度生えてしまったらそのまま一生つきあっていかなくてはならない歯は、手入れをおこたればたちまち傷んでしまいます。

自分の歯と一生つきあっていけるかどうか、すべては自分次第なのです!!

2013年9月11日水曜日

歯が根こそぎなくなってしまったら…

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯がないと、顔の印象はずいぶん変わりどうしても老けた感じになってしまうようです(´・ω・`)

他にも、歯を抜けたままにしておくと空いてしまった場所に隣の歯が傾いてくる、食物が噛みにくい、話すとき発音が不明瞭になるなど、不都合なことがたくさんあります。

そこで活躍するのが.....

義歯(入れ歯)」と呼ばれる人工の歯です!

義歯には誰もが知っている取り外せるものの他に、固定してしまうブリッジインプラントなどがあります(^o^)/

もちろん、自分の歯が一番なのはいうまでもありませんが、なくしてしまったらこれらの義歯に頼るしかありません(;_;)

 どうせ付き合うなら歯医者さんとよく相談し、できるだけ自分に合ったものを選びましょう☆

2013年9月10日火曜日

虫歯の痛み②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

乳歯では、永久歯よりも虫歯の進行が早いので歯髄炎も短期間のうちに起こりやすくなります。

なので、自分ひとりでは満足に歯を磨けない幼児のうちはできるだけ甘いものを与えないことが安全で、欧米では「ノーシュガー・ノーキャンディ」を基本にした育児を実践する家庭も多く見られます。

いずれにしても、虫歯になったらできるだけ早く歯医者さんの治療を受けることが賢明です。

激しく痛んでから駆け込むのでは、通院の回数や時間、また手間や費用も多くかかり手遅れになればなるほど歯の寿命を縮めてしまいます。

家庭での応急の痛み止めなどの効果はまず期待できません(>_<)!

早い段階で専門家の助けを求めましょう!!

2013年9月9日月曜日

虫歯の痛み①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさんは、もし虫歯が急に激しく痛み出したらどうしますか?

洗面所で丁寧に歯を磨いてうがいをする、すぐに歯医者さんへ駆けつける、薬局で痛み止めを買って飲む、頬を水などで冷やす、蒸しタオルなどで頬を温める…

さて、いったいどれが痛みがピッタリと鎮まってくれるでしょう(?_?)

虫歯が我慢できないほど激しく痛む時は、病気がこの歯髄まで達し炎症を起こしている場合(急性歯髄炎)がほとんどです。

炎症がごく初期の段階では食物による刺激によって痛みが誘発されますが、これは数十秒痛んで鎮まります。

しかし、症状が進むと飲食物とは無関係に痛みズキンズキンと脈を打つような痛みが加わることもしばしばです。

さらに炎症が歯髄全体に広がり根の先の歯髄膜まで拡大すると、急性の歯根膜炎も起こすため歯にちょっと触れただけでも跳び上がるほど痛み、まったく噛めなくなります。

この激痛は耳や目の奥にも感じるようになり、誰にも我慢できなくなります。

続く…★






2013年9月8日日曜日

瀬戸際にあるビジネスマンたちの歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

30代半ばから40代の頃は、歯や歯ぐきにそれまでの生活が反映され出す時期です。

きちんと手入れを行ってきた人はきっと健康な口の中を保っているはずですが、そうでない人はきっと歯周病に悩まされている可能性が高いはずです。

加えて歯にも相当のガタがきている場合が少なくありませんが、忙しさにかまけてなんの手も打たない人が多いのが事実です(´・ω・`)

さらに悪いのは、歯や歯ぐきを悪くしてきてしまった生活習慣(不規則な生活、いい加減な歯磨きなど)をなかなか変えられないことです。

これでは症状は悪化していく一方で行き着く先は「歯なし」になってしまいます(;_;)

早いうちにきちんと治療を受け、自分でもこまめにケアすれば口の中の健康は必ず取り戻せます!

入れ歯のお世話になりたくなければ、なんとか時間をつくってまずは歯科医院へ足を運んでみましょう!!

2013年9月7日土曜日

指しゃぶりによって起こる影響

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

赤ちゃんがよくやる指しゃぶりは本能的な行動で、1歳ぐらいになると回数も減り2歳になるまでに自然にやめるようになります。

しかしいつの間にか癖になり、4~5歳になってもいつもするようになると歯によくない影響を与えます。

例えば…

・出っ歯…親指の付け根でいつも同じ所が押されるために上顎の前歯が飛び出たような感じになる。

・オープンバイト(開咬)…奥歯だけが噛み合い前歯の部分にちょうど指が入るくらいの隙間ができてしまう。

こうなると物を噛み切ることがうまくできないばかりか、サ行やタ行のように舌を前歯に当てての発音が難しくなります。

オープンバイトは、あとで生えてくる永久歯にも影響することが多く矯正も難しいので非常に気をつけなくてはなりません。

このように、いろいろなことを踏まえると癖になってしまった指しゃぶりは遅くても4歳ぐらいまでにはやめさせたいものです。

しかし、あまりうるさく注意するとコンプレックスの原因になったりするので夢中で遊べることを見つけさせたり、戸外での遊びに誘ったりして徐々にやめさせましょう☆

2013年9月6日金曜日

赤ちゃんと一緒に丈夫な歯も育てよう☆

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

おかあさんが妊娠7週目頃から赤ちゃんの顎の中では乳歯の蕾が、永久歯の芽は妊娠12週目頃からできはじめ、誕生する頃にはほぼできあがって生える準備を終えます。

したがって、妊婦さんは自分の歯の健康と赤ちゃんの歯の健康の両方を考えながら生活しなくてはなりません。

そのためには規則正しい生活はもちろんのこと、小魚や牛乳や海藻など歯のもとになるカルシウムやビタミン、たんぱく質がたっぷりの食事を摂ることがとても大切です。

以下のような食品をしっかりとバランスよく摂りましょう♪

・カルシウムを多く含む食品
牛乳、プレーンヨーグルト、プロセスチーズ、わかさぎ、干した小魚、あさり、木綿豆腐、小松菜、ひじきなど

・ビタミン、ミネラルを多く含む食品
緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリーなど)
その他の野菜(大根、白菜、キャベツ、きゅうり、もやし、なす、しいたけなど)
果物(りんご、みかん、いちご、グレープフルーツなど)

・良質のタンパク質を多く含む食品
大豆製品(豆腐、納豆など)
肉(鶏、豚、牛など)
魚(たら、あじ、いわし、さんま、さけなど)
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

2013年9月5日木曜日

口の中のがん?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「口腔がん」といって、口の中にもがんはできます。

口腔がんができやすいのは、舌や頬の内側の粘膜それに歯肉などです。

おもな原因はさまざまな刺激の積み重ねによって起こります。

例えば…、合っていない入れ歯や歯並びの悪い歯のとがった部分が口の中の同じ場所を刺激し続けることなどです。

あるいはいつも同じ場所を治りにくい口内炎ができ、それが次第にがんに変化することもあります。

また、タバコやアルコールは他のがんと同じように口腔がんの誘因になります。

2013年9月4日水曜日

テーブルクロスの焼けこげ

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯肉は丈夫な粘膜ですが、その厚さはたった2~3mmで歯根が埋め込まれている歯槽骨はすぐその下にあり、いわば歯肉は歯槽骨を覆うテーブルクロスのようなものです。

この薄い歯肉に歯肉炎のような慢性の炎症がくすぶっていると、その火の手は歯槽骨の方へ燃え広がります。

そうなると炎症に弱い歯槽骨は、縁のほうから次第に破壊されていきます。

歯槽骨にまで炎症が及ぶと、「歯肉炎」は「歯周炎」と呼び方が変わり、歯周炎は症状がだいぶ進んでもたまに歯肉から出血したり口が臭う程度で、痛くもかゆくもありません。

長い時間をかけて悪くなる傾向のあるこの病気は治すのにも時間や根気が必要です。

歯医者さんだけに治療をおまかせというのではなく、患者さん自身も手をかけなくてはいけません。

セルフコントロール、つまり「自分の健康は自分で守る」という努力のうえに専門的な歯科の治療が加わって初めて歯は安全を取り戻すのです。

2013年9月3日火曜日

歯肉炎

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

初期の歯周病は「歯肉炎」というかたちで現れます。

歯肉炎は、歯のまわりにへばりついたプラークを形成する細菌により炎症を起こして腫れている状態です。

したがって、ていねいなブラッシングで汚れを取り除いてしまえば大抵の場合炎症はおさまります。

歯肉炎は、いわば「お口の中が汚れてきたよ。キレイにしてよ。」という警告なのです。

できればこの段階までに病気をくい止めるのが望ましいといえます。

歯並びや口呼吸の有無にもよりますが子どもにも大人にも歯肉炎にかかっている人は少なくないので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょうね!

2013年9月2日月曜日

唾液のはたらき~Part2~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

⑤口の中の清潔を保つ
食物のカスを洗い流し、細菌が歯や粘膜につくのを防ぎます。

⑥口の中のpH(水素イオン濃度)を正常に保つ
重炭酸塩系、リン酸塩系が口の中が酸やアルカリに傾かないようにはたらいています。

⑦歯の組織や口の中の粘膜を保護する
無機イオン、スタセリン、ムチンなどが歯の表面や粘膜を保護しています。

⑧味覚が生じるのを助ける
食物の中をつくっている物質を溶かし、味覚が発生するのを助けます。
また、ガスチンという物質は舌の上の味を感じる器官である味蕾の発達に重要です。

唾液にはこんなにたくさんのはたらきがあるんですね(゜Å゜)!!!

唾液中の水分は腸で吸収され何回でもリサイクルされているので、唾液を出すため毎日水をたくさん飲む必要はないので安心してくださいね☆

2013年9月1日日曜日

唾液のはたらき~Part1~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

唾液にはさまざまなはたらきがあることを知っていますか(^^)?

①消化を助ける
α―アミラーゼが食物中のでんぷんを糖に分解します。
ご飯などが噛んでいるうちに甘くなってくるのはこのためです。

②口の中を潤す
ムチンなどの糖たんぱくが粘膜を潤わせ、ものを飲み込んだり発音したりするのを円滑にしています。

③口の中の細菌が増えるのを防ぐ
リゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリンに殺菌効果があります。

④口の中や食道、胃などの潰瘍や傷を治す
わずかに含まれている上皮成長因子に粘膜の傷を治すはたらきがあります。
がんを防いでいるのではないかという説もあります。

続く…★

2013年8月31日土曜日

妊娠中の歯の治療で気をつけること

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

妊娠の状態が正常な場合、通常の歯の治療を受けることに問題はありません。

治療中に使用する薬品も、胎児には影響のないものばかりですから心配いりません☆

ただ、X線写真撮影はできたら避けた方がいいですし、薬については飲んでも大丈夫かどうかしっかり確認してください。

流産や早産をしやすい人は、緊急でなければ治療を見合わせた方がいい場合もあります。

自己判断せずに産婦人科の先生の指示をあおぎましょう!

いずれにしても、妊娠中はホルモンのバランスが崩れやすく虫歯や歯周病になりやすい時期です(><)

バランスのとれた食事、規則正しい生活はもちろんですが、普段以上に口の中の清潔を保つことを心がけてくださいね☆☆

2013年8月30日金曜日

歯のエステ?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

白く輝く歯には誰もが憧れるものですよね(^^)

そんな願いを叶えようというのが歯のエステですが、歯のエステには歯の表面を削り樹脂や陶材でできた薄いカバーをはりつけるラミネートベニア修復法とよばれる方法や、薬剤を塗って漂白してしまう方法、また歯の表面にプラスチックの薬剤を塗るいわゆる歯のマニキュアなどがあります。

また、前歯部の虫歯に対する陶材冠(ポーセレン)による修復や、歯並びをきれいに直す歯列矯正も広い意味では歯のエステといえます☆

しかし、いずれも保険は使えないので注意してください(´・ω・`)!!!

持って生まれた自分の歯が健康なのに、気に入らないからといって単純な美容目的で人工的な手を加えることは避けるのが安全でしょう。

2013年8月29日木曜日

歯ぎしり

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯ぎしりには、咬み合わせが悪いなどの口腔内の異常や心理的原因による筋緊張亢進、全身的疾患から起こるものがあるといわれているものの、その原因を特定することは難しく、歯ぎしりを完全にやめさせる決定的方法は現在のところ分かっていません(>_<)

歯の交換期に多い習癖ともいわれています。

様子をみて長く続く場合は、歯の磨耗や顎関節の問題を引き起こすことがあるので相談することが必要です!!

2013年8月28日水曜日

歯と口の健康づくり③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

~乳歯が抜けて永久歯が生えてくる~
乳歯の奥に永久歯が生えてきたり、口の中が大きく変化します。
大人の歯が生えたことから自分の口の中の変化を知り、歯の健康に対する自覚が生まれますが、まだまだ保護者の援助が必要です。
乳歯がグラグラしてきたり、永久歯が生えてきたりすると、子供は毎日のように報告します。
その時は、一緒にお口の中を見てあげて「大人の歯が生えてきたよ」「よく気がついたね」など必ず褒めてあげましょう☆

虫歯予防のポイントは、
・生えたての6歳臼歯は乳歯より一段低い位置にあるので、歯ブラシを口の真横から入れて歯の溝や周りをていねいに磨いてあげましょう。
・仕上げ磨きは、子供の頭を抱えて後ろからやってあげましょう。
・生え変わった前歯と乳歯の奥歯の歯磨きも忘れずに!!

~9歳頃~
「歯並びや咬み合わせの以上が増加する」
歯の生え方や歯肉の状態を自分の目で観察することによって、口の中のいろいろな変化に気づきます。
歯垢の染め出しなどにより磨き残しを確認し、仕上げ磨きできれいにする習慣をつけましょう。
保護者のチェックと励ましが大切です☆

~12-13歳頃~
「永久歯列が完成!!」

2013年8月27日火曜日

歯と口の健康づくり②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

~1歳半頃~
「奥歯(第一臼歯)が生え始める」
歯磨きのポイントは、
・仕上げ磨きは、子供の頭を膝に乗せ寝かせ磨きをします。
・歯ブラシはなるべく毛の短い小さめの物を選びましょう。
・上の前歯を中心に歯と歯の間、歯と歯茎の境目をていねいに磨きましょう。

~3歳頃~
「第二乳臼歯が生え、乳歯列が完成」
ジュースを飲んだりお菓子を食べる機会が増えてきて、虫歯ができやすい時期です。
夕食後の飲食は控えて、1日の終わりに優しく話しかけながら一緒に歯磨きをしましょう。

歯磨きのポイントは、
・歯ブラシを持たせる習慣をつけましょう。
・仕上げ磨きは必ず保護者が寝かせ磨きをしましょう。
・歯と歯の間はデンタルフロスできれいにしましょう。
・奥歯の咬む面、歯茎との境目を1ヶ所10回は磨いてあげましょう。

2013年8月26日月曜日

歯と口の健康づくり①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさんは乳歯、そして永久歯が何歳頃から生え始めるか知っていますか(^^)?

その際にブラッシングで気をつけなければならないことはなんでしょうか?

順を追ってご説明したいと思います☆

~7ヶ月頃~
「乳歯が生え始める」
乳歯の生え方や顎の発育に応じて、口の機能は発達していきます。
特に食べる機能の発達は、歯の生え方と与えられる食べ物とにより左右されやすくなります。
口の中の状態に合わせて、食べ物の大きさや硬さを工夫して、咀嚼機能の発達を上手に促していくことが大切です!

~1歳頃~
「前歯がそろう」
すぐに歯ブラシを使わず、手のひらと指を使って優しく気持ちのいい刺激を与えることから始めましょう。
この時期は、保護者が口の中を毎日見ること、人差し指を使って奥歯の外側から前に向かって数回こするようにし、慣れてきたら奥歯の方から徐々に歯ブラシを使ってみましょう。
無理をしないで、褒めてあげることを忘れずにっ(`・ω・´)!


2013年8月25日日曜日

「咬むこと」は生きるために大切な運動

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

咀嚼、歩行、呼吸に関わる神経回路は脳にプログラムされた生きる為の重要な運動であることが明らかにされていますが、文明の進歩とともに咬む回数が少なくなり、現代人の咀嚼力は衰えるばかりです。

近年、咀嚼の働きには大切な効用があることが分かってきました。

よく咬むことの効用はこんなにもたくさんあるんですよ!

肥満防止…満腹中枢が刺激され、太りすぎを予防

味覚の発達…咬んで分かる食べ物の味

言葉の発音はっきり…口の機能が発達し、はっきり発音できる

脳の発達…血液量の発達で、エネルギーの補給や記憶物質の増加

歯の病気予防…唾液の分泌で歯の汚れをきれいにする

ガン予防…唾液の分泌で発がん物質の毒性を弱める

胃腸快調…胃の働きが良くなり、消化吸収されやすい

全力投球…心身が健康になり、力いっぱい遊んだり仕事したりできる

2013年8月24日土曜日

歯磨きの自立とは?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

幼児期後半は、自我が確立する時期です。

お母さんへの依存が強かった幼児期前半に比べ、自分の意志をもちはじめるようになり、
幼稚園などに通園する子供も増えはじめ生活のパターンが確立してきます。

大人から見て子供は歯磨きに時間がかかったり、うまく磨けないと、初めから磨いてしまおうとお母さんたちはしてしまいがちです。

口腔の健康保持は一生涯のものなので、根気よく歯磨きを見守り、親子で並んだり向き合って一緒にブラッシングをしましょう☆

最後には仕上げ磨きをしっかりしてあげてくださいね!!!

2013年8月23日金曜日

咬みごたえのある食べ物

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。


子供の発育成長にとって、食べることと同時によく咬むことは大切な行為です。

とくに咬みごたえのある食べ物をよく咀嚼すると、脳の発育を活性化口や顎の正常な発育を促し、運動能力や体のバランスを向上させます。

健康な歯でよく咬んで食べることが育ち盛りの子供にはとても大切です!

咀嚼の力は健康な歯や歯肉、歯並びや咬み合わせ、顎関節や咀嚼筋、舌や頬・唇などの総合的な運動によって生まれます。

このような動きをスムーズに行うには、「食べる姿勢」を保つことや、「お箸の正しい持ち方」も大切です☆

とくに前かがみの悪い姿勢で食べると胃が圧迫され食欲もなくなってしまいます。

正しい姿勢で食べる習慣をつけましょう(^^)♪

2013年8月22日木曜日

白い歯をキープするための基本テクニック③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トガワです。

☆よく噛む食べ物で唾液を増やし、着色を防ぐ☆

唾液には、汚れを取り、着色しにくくする作用があります。

日頃から噛みごたえのある食材を使った食生活を送っていれあ、歯の黄ばみ対策になります!

黒ゴマは噛みごたえがある優れものです。

ご飯やサラダなどにふりかけて食べれば、栄養もバッチリです^^

また間食も、ドライフルーツやガムがオススメです♪

唾液が出て、口腔内をリンスしてくれる上、ダイエット効果も期待できます!

ガムなら1日3回は噛むといいでしょう。

2013年8月21日水曜日

白い歯をキープするための基本テクニック②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トガワです。

 ☆食間や食後は水で中和する☆

食事は、少なからず歯に汚れを付着 させてしまう行為です。

しかしながら、食事をしながら、こまめにお水を飲むと、食べ物自体がが中和され、着色を防ぐことができます。

特に、色の濃いものを食べるときには効果的な方法です!

水以外の飲み物は、口の中を汚す飲み物なので、中和効果はないと考えましょう。

緑茶やワインなどは、より着色を促してしまうことになるので注意が必要です!

2013年8月20日火曜日

白い歯をキープするための基本テクニック①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トガワです。

☆食後にぬるま湯で口をゆすぐ☆

食後すぐに歯磨きができない場合、せめて口をゆすぐようにしましょう!

片方の頬に入るくらいの水(20ml)を口に入れて、1、2回まわすようにゆすぎます。

濡れているお皿に汚れがつきにくいように、口腔内も汚れがつきにくくなります^^

また、1度大きな汚れを落としておけば、後から歯磨きするのも楽になります。

ここでのポイントは、冷たい水は粘膜へ刺激になるので、ぬるま湯でゆすぐようにしましょう!

2013年8月19日月曜日

歯の黄ばみ~こんな人は注意!~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トガワです。

歯が黄ばんでいると、笑顔もくすんでしまいます。

以下に当てはまる人は気を付けましょう!

  • 歯の表面がデコボコ&ザラザラ
デコボコがあったり、ザラザラしていると、汚れが吸着しやすいので、黄ばみの原因になります。

  • 食べない・噛まないダイエットをしている 
唾液を出さないと、口腔内の汚れが歯に付着しやすくなります。良く噛んで食べましょう!

  • タバコを吸っている  
歯の色素沈着が起きたり、タバコのヤニはなかなか落ちないため歯が黄ばんでしまいます。

  • コーヒー、紅茶、赤ワインをよく飲む
カップやグラスにカスあとが残るものは、歯にも汚れが残るものと考えて!

  • スナック菓子やファストフードを好む
油のネバネバは、口腔内に残りやすく、汚れもつきやすいです。ダラダラ食べにも注意!

  • 濃い目の口紅を選ぶようになった
歯が黄ばんでいると、口紅の色が目立たなくなり、濃い目の色を選びがちになります。







2013年8月18日日曜日

総入れ歯

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。


自分の歯が1本もなくなったら頼みの綱は総入れ歯。

総入れ歯にして成功するか否かは、顎のバランス、それに歯科医の技術にかかっています。

使う側からすれば、できるだけ自然に食べたりしゃべったりでき、見た目にもおかしくないものを望むのが当然でしょうが、口の中の状態がよくないとそうした理想的な入れ歯を得るのは難しいのです。

しかし、実際に総入れ歯にしようとする人の口の中が完璧である場合はまれで、なにかを妥協する必要が出てくるのが普通です。

したがって、総入れ歯にするときは、歯科治療全般にわたって大切な医師と患者の二人三脚が、とくに重要になります。

2013年8月17日土曜日

怖がってちゃいけません

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。


虫歯や歯周病に泣かないためには予防はもちろんのこと、早期発見と早期治療がきわめて重要です。
それにはやはり歯医者さんの協力が欠かせません。

ところが、「歯医者」と聞いただけで胸がドキドキ、冷や汗タラーッという人は少なくないようです。
歯科医院での幼児体験が悪かったという人に、とくにその傾向が見受けられます。

歯医者さんに対して抱きやすい恐怖心とは、あの独特の痛みや、いったいどんなことをされるのだろう…?という不安感からくるのではないでしょうか。
たしかに歯科治療独特のガリガリ、キーンとい音や、ふと横を見るとずらっと並んだ得体の知れない道具類は恐怖心をあおりたてるのに格好の材料になります。
しかし、麻酔もなかった大昔ならいざ知らず、治療技術も飛躍的に発達したいま、恐怖心やためらいが邪魔をしてその恩恵を受けられず、守れるはずの歯と歯ぐきの健康を失ってしまうのは愚かなことです。
人生80年時代を死ぬまで豊かに過ごすためにも、怖がってはいけません。
勇気を持って、いざ行かん、歯科医院へ!
歯と歯ぐきをガッチリ守りましょう。


2013年8月16日金曜日

虫歯を「進行させない」ための基本

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。


顔や手足の軽い怪我ならば、たいていは自然に治ってしまいます。

しかし、虫歯はよほど初期のものでないかぎり、自然には治りません。

 歯には事故修復機能がないのです。

しかも、放っておけば間違いなく悪くなっていきます。

それをくい止めるには、やはり歯医者さんの手を借り、治療を受けることが大切です。

痛まなくなると治療の途中で通院をやめてしまう人がいますが、これは絶対にやめるべき。

せっかく守れるはずの歯を見殺しにすることになります。

進んでしまった虫歯のさらなる進行を阻むことができるのは、まず歯医者さん、そして歯医者さんの教えをきちんと守る自分です。

どちらか一方だけでは不可能だということを覚えておいてください。

2013年8月15日木曜日

虫歯を「増やさない」ための基本

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。


虫歯を増やさないためには、まず、常に自分の歯をよく観察することを習慣にし、初期の虫歯を見逃さないようにしましょう。

そして、虫歯に気が付いたらすぐに歯医者さんに診てもらい、あわせて歯磨き指導も受けましょう。

さらに、治療がすんでも油断せず、定期的な健診を習慣にするといいでしょう。

一度歯痛に苦しんだ経験のある人なら、その時の痛みを忘れないこと。

また、お子さんの歯並びが悪い場合、矯正治療をした方がいいかどうか、歯医者さんに相談することも必要です。

2013年8月14日水曜日

虫歯を「つくらない」ための基本

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。


虫歯をつくらないための一番のポイントは、口の中を清潔に保つこと。

それには「食べたら磨く」習慣を。

歯磨きが上手にできているかどうかを歯医者さんにチェックしてもらい、正しい歯磨き方を身につけることも大切。

また、歯にくっつきやすくプラークのもとになる甘いものややわらかいものを食べ過ぎないことも重要です。

逆に、硬いものや繊維質が豊富なものは、しっかりと噛まなくてはならないため、顎や歯周組織を鍛え、歯もこすられるので汚れがそれほどたまりません。

間食も、甘いお菓子より果物やナッツ類などを選ぶことがおすすめです。

2013年8月13日火曜日

虫歯の進み方②

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

C3
病変が歯髄まで広がり、歯髄に炎症が起こってしまった状態。
穴も大きくなり、ここに食物がつまったりすると飛び上がるほど痛い。
夜中に眠れないないほど痛み出すのもこの段階の虫歯。
もちろん麻酔をし、病変部を削って歯髄を取り除く治療には時間がかかる。

C4
歯冠部はもう見る影がない。
歯髄組織も死に、残っているのは歯根だけ。
空洞になった根管の中は最近の巣窟で、歯の根っこの先は化膿する。
この最近があごの骨まで達して、顔が腫れてしまうことも。
また、いやなにおいが出たりもする。
虫歯もここまで進むと治療が難しく、抜いてしまうしかない場合も多い。

Cというのは、英語のDental Caries(デンタル・カリエス。虫歯のこと)の略です。

2013年8月12日月曜日

虫歯の進み方①

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

虫歯の進行の度合いは、4段階に分けて表されます。
その時に使われる言葉が「C」
学校の歯科検診などで、歯医者さんが私たちの口の中を覗き込みながら「シー・ワン・・・シー・ツー」といっていたあれです。

C1
歯の表面のエナメル質が酸により溶かされた状態。
歯の色がチョークのような乳白色、あるいは茶褐色に変わる。
エナメル質には神経がなく痛みを感じないので、よく観察しないと気が付きにくい。
これぐらいのうちの治療なら、悪いところを削って詰めるだけなので、1~2回の通院ですむ。

C2
エナメル質に完全に穴があき、病変が象牙質まで広がった状態。
色は茶褐色から黒になり、一目で虫歯とわかるようになる。
エナメル質にとどまっているうちは自覚症状のないことが多いが、象牙質、さらに歯髄に近い部分まで悪くなると、冷たいものや熱いものがしみたりする。
このぐらいでもまだ治療は早くすむ。
ただし、局所麻酔なしで削られると痛みを感じる。

2013年8月11日日曜日

「歯並び」は十人十色、「歯磨き」だって同じこと

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

「明眸皓歯」という言葉もあるように、馬蹄形に行儀良くきれいに並んだ歯並びは美しいもの。
そればかりか、口の中を清潔に保つためにも都合がいいのです。
なぜなら、きちんと並んだ歯には重なりや凹凸が少ないため、汚れがたまりにくいだけでなく、掃除もしやすいからです。
しかし、だれもがそうした理想的な歯並びを得られるというわけではありません。
顔かたちが一人ひとり違うように、歯並びもまた人それぞれなのです。

個性あふれる並び方を している歯のための歯磨きをきちんと完璧に行うためには、自分の歯並びを把握する必要があるといえます。

2013年8月10日土曜日

お歯黒のはなし

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

江戸時代の女性が、結婚した証にお歯黒で歯を黒く染めていたという事実は有名な話。
なんでも、黒が他の色に染まらないことから、夫への貞節を意味していたとか・・・ 

さて、そのお歯黒、実は江戸時代よりもずっと前(奈良時代ぐらい)から行われていました。
もともとは髪を結うのと同じように毎朝行われていた女性の身だしなみだったもので、既婚女性だけのものではなかったようです。
それが、平安時代になると武家の侍以上の身分のある男性の間でも行われるようになりました。
時代劇などで、顔を白塗りにした公家の男が笑ったときに真っ黒な歯をしていることがあるのを、みたことがある人も多いでしょう。
室町時代にはそれがならわしとなり、元服(成人式)の儀式にまでなったといいます。
しかしその後、江戸時代になると、お歯黒は再び女性だけのものとなりました。
そして、明治時代を迎え文明開化の声を聞くと、お歯黒の習慣はちょんまげと一緒に過去のものとなっていったのです。

古鉄くずを焼いて濃いお茶に入れ、それにお粥やお酒、飴を加えて発酵させて作るお歯黒には虫歯予防の効果もあったそうですが、それにしても、ニカッと笑った口の中が真っ黒、というのに抵抗を感じるのは現代人だけの感覚なのでしょうか。
「明眸皓歯(めいぼうこうし:目元が美しく、歯が白いこと。美人であること)などということわざがあるわりには、変な習慣があったものです。

もしも、現在も江戸時代と同じようなお歯黒の習慣があったとして、結婚式の衣装に白無垢を選んだとしたら、結婚式には「あなたの色に染まります」、そのあとは「もうこれ以上染まりません」ということになるのでしょうね・・・。

2013年8月9日金曜日

「元から断つ!」ために②

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、トヨタです。

 口のなかにある原因と対策についての続きです★

②虫歯や歯周病の放置と口の不潔
これは毎日のブラッシングが粗雑で、プラークや歯石がよく取り除かれていなかったり、入れ歯の清掃やブリッジの手入れが放置されている場合に起こります。また、虫歯を放置したために大きな空洞ができ、毎回そこに食片が詰まる場合もあります。放置してある虫歯は抜くなり詰めるなりの処置を受け、歯周病ならポケットなどの治療を受ける必要があります。プラークの染め出しや検査やブラッシングの指導を受け、それを忠実に実行することも大切です。

③飲食物の影響
飲酒や喫煙、またニンニクを食べたあとは呼気が臭いことがあります。主な原因は、血中に移行した臭いの元となる物質が体内に摂取され、呼気から排出されることにあります。酒の排泄は尿ばかりでなく呼気からも行われ、酔っていると口呼吸もしやすく周囲に不快感を与えます。ニンニクが独特の臭いを放つのは、三硫化アリルによるものでこれらはいずれも口の不潔や口呼吸と一緒になって口臭が強くなります。
予防のためには深酒やタバコ、ニンニクの摂取を避けることですが、それが不可能であれば丁寧なブラッシングやフロッシングにある程度の効果が期待できます。

2013年8月8日木曜日

「元から断つ!」ために①

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、トヨタです。

口臭は文字通り、口から出てくる呼気のなかに硫化水素やメルチカプタンやインドールなど、不快な成分が含まれています。

その原因は、昔から局所的なもののほか、全身的なものもいろいろ挙げられてきましたが、多くは局所的、すなわち口のなかにあると考えてよいでしょう。

今回は口のなかにある原因と対策として3つ紹介します。

①歯の間への食片圧入
正常な永久歯は隣同士の歯がピッタリ接していて、食事のたびに食片がつまることはありません。
しかし、虫歯があったり金属冠を被せたり、歯周病で歯がグラグラすると食片圧入が起こりやすくなります。 つまった食片は間もなく腐敗や発酵を起こして強い悪臭を放ち、深いポケット形成の原因にもなります。したがって、自分でも確かめるとともに、歯科医を訪ねてちゃんと診てもらい、原因を取り除く必要があります。

2013年8月7日水曜日

保護色に身を隠すプラーク

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

自分の口の中が、最近の巣窟になっていることを知らない人が多いのは仕方のないことともいえます。
なぜなら、プラークが歯と同じ白い色、すなわち「保護色」だから。
そのため、たいていの人が、シャカシャカと軽くブラシを当てたぐらいで歯がすっかりきれいになってしまったという錯覚に陥り、磨き残しに気が付かないようです。

試しに、いつもと同じようにサットと歯を磨いた後、爪や爪楊枝で歯の表面をこすってみてください。
きっと、白くてネバネバしたなにかがついてくるはずです。
この得体の知れないなにかこそが、プラークです。
飲みすぎて歯を磨かずに寝てしまった翌朝などは、きっとたくさんついていることでしょう。

プラークは、たとえ磨いていても、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間やくぼみにこびりついている場合が多いもの。
なんとなく歯の表面がざらつくと感じるとき、それはプラークがたまった状態、歯石になりかけている可能性も高いのです。

プラークがさらに厄介なのは、くっついたらちょっとやそっとじゃ離れない、という性質を持つところ。
水でうがいしたぐらいでは絶対に取れません。
うがいは「やらないよりは少しまし」な気休め程度に考えておいたほうがいいでしょう。
いいかげんな歯磨きもまたしかり。
プラークをしっかり取り除く=プラーク・コントロールをするためには、正確な歯磨きテクニックが要求されるのです。
「磨いている」のと「磨けている」とでは全然違うのです。

2013年8月6日火曜日

自分の横顔を見たことがありますか?

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

人類が進化してきた様子を見ると、体型もそうですが、顎の形がずいぶん変わってきていることに驚きます。
現代人と比べ、大昔の人の顎は、厚さといい幅といい、とにかく頑丈そうです。
その秘密は、食物にあります。

火を使って料理することのなかった時代、人類は何でも固いまま食べなくてはなりませんでした。
もちろん肉も生のまま。
現代人と違って、犬歯の活躍の場もたくさんあったに違いありません。
そのため、歯も顎も強く鍛えられたのです。
お菓子のような甘いものもありませんでしたから、おそらく口の中は相当きれいだってのではないでしょうか。
文明を知らなかった古代人が、洋の東西を問わずむし歯や歯周病と無縁で暮らしてきたことは、考古学的にも立証されています。

それに対し、現代人の食事は、火を通してやわらかくしてあり、一生懸命噛む必要がありません。
最近、顎が小さく、そのために歯並びが悪くなっている子どもが増えているのも、やわらかい食物が多く、しっかり噛む機会が少なくなってきているためだといわれています。
しかも、周りにはお菓子のように甘くて歯にくっつきやすいものがあふれています。
まったく、現代は歯にはツライ時代です。

とはいえ、きゃしゃでもろい顎でも、よく噛むことによって少しずつ強く丈夫に変えていくことは可能です。
古代人のように、とまではいわないまでも、一生噛み続けるために、やはりしっかりとした丈夫な顎を持ちたいものです。

2013年8月5日月曜日

歯科医と理髪師

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

床屋さんの看板をご存知ですね。
そう、あのグルグル回る赤・青・白のあれです。
実は、あの色にはそれぞれ意味があるのです。
それも、床屋さんとは全く縁のないような以外な意味が・・・。

看板にその3色を最初に使ったのは、パリの理髪師メヤーナ・キールだとされています。
16世紀半ばのことでした。
さて、キールにはもう一つの顔がありました。
なんと、それは外科医。
実は、看板の赤・青・白は、それぞれ動脈・静脈・包帯を意味しているのです。

当時のヨーロッパでは、まだ外科が専門の学問として独立していなかったため、キールのように手先の器用な理髪師が、副業として外科的処置を行ったりしていました。
それは、歯科の分野にも及んでいて、口の中の清掃や抜歯なども理髪師の手によってなされていたのです。
専門的な訓練を受けたわけでもない理髪師が、懇親の力を振り絞って歯を抜かんとする姿を想像してみてください。
麻酔もなかった時代のこと、なかなか強烈な話です。

しかし、抜歯に関しては理髪師にやってもらうのはまだましだっといえるかもしれません。
というのも、彼ら理髪師のほかに民間の抜歯師や香具師なども抜歯を行っており、ひどいものになると、抜歯がステージの上でなされ、見世物になっていたこともあるからです。
これではもう医療と呼ぶには首をか傾げなくてはなりません。

医療現場で麻酔が本格的に使われるようになったのは19世紀になってから。
現代の進んだ医学の恩恵を受けてさえも、やはり歯の治療には多かれ少なかれ痛みは伴うものです。
床屋さんのグルグル看板を見ながら「あの時代に生まれていなくてよかった・・・」と思わずにはいられません。

2013年8月4日日曜日

歯周病のチェックと歯ぐきの治療

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、タカタです。

歯周病の治療も歯の治療と同様、症状によってさまざまです。

歯ブラシだけで治せるものもあれば、手術が必要なものもあります。

いずれにしても、歯周病の治療には根気と時間が必要な場合が多いようです。

歯周病にならない、負けない、克服することは、将来、口臭やガタガタの歯に悩まされ根痛めの大きなポイント。

そのためにも歯周組織が健康なうちから手入れの指導を受けて実行し、さらに定期的に検査を受けて病気の早期発見ができるように努めたいもの。

歯医者さんはそのための強力な助っ人なのです。

2013年8月3日土曜日

8020運動

こんにちは、 愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、トヨタです。

日本歯科医師会では平成4年度から「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」を推進事業として展開しています。

これは80歳になっても20本以上自分の歯を保持しようという運動です。

この数値は親知らずを除く28歯のうち20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物をおいしく食べることができ、その結果、生涯を通しての健康づくりにつながるということがその主旨となっています。

日本はまだ目標の「8020」には遠く及ばないのが実情ですが、スウェーデンでは平成12年時点で75歳で1人当たり平均して19.5本の歯が残っているというデータがあります。

これは、スウェーデンでは3歳から19歳までの16年間、歯科定期検診が義務づけられ、歯科医師による健診と歯科衛生士による正しい歯の手入れの指導を毎年繰り返し受け、それが習慣となって成人になってからも生涯を通して歯を管理するという認識が高くなっていることによると思われます。

日本で「8020」の目標を達成するためにも、私たち自身が自分の歯を大切にすることへの意識をもつことが大切です。

みなさん、80歳になったとき自分の歯が20本以上残るようにセルフケアもしっかりしましょう!!