2013年10月31日木曜日

顎を育てる食事

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 キレイな歯並びを目指すにはよくかんで食べ顎を育てることが大切ですが、ただたんに硬いものを食べればいいという訳ではありません。

硬い食物ではなく、「何度もかむ必要のある食品」を食事に取り入れることが大切です。

例えば、ゴボウやレンコン、にんじん、大根、さつまいもなどを少し大きめに切ったり、高野豆腐やひじき、わかめや小魚などもかむ回数の多い食品です。

また朝食もパンなどの用洋食よりも、汁物や野菜、焼き魚などの和食メニューの子どもの方が顎の発達をよくするという事実が子ども達へのアンケートにより証明されています。

これを機会に、和食中心の食卓にチェンジしてみるのもいいかもしれませんね^^

2013年10月30日水曜日

永久歯をきれいに並べるために…

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

きれいな歯並びになるためには、みなさん何が大切または必要だと思いますか?

乳歯が20本なのに対して永久歯は28本と数が多いうえに、1本あたりの大きさも永久歯は乳歯の約1.2倍と大きくなります。

例えば、人間の顎を細長い箱と考えてみてください。

そこに将棋の駒をぴったりと一分の隙間もなく並べるとしたら、どうすればよいでしょう?

この箱がたった1ミリでも将棋との大きさが合わなければ、駒は前後に傾いたりななめに傾いたりとバラバラになってしまいます。

では、将棋の駒を乳歯、箱を顎と考えてみてください。

顎が小さすぎると、歯はキレイに並ばないということが分かります。

なので、永久歯をキレイに並べるために乳歯時代から大きな顎を育てることがひじょうに大切です☆

2013年10月29日火曜日

よくかむことで顎は育つ!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

全身の筋肉や骨は、運動することで育ちます。

「栄養をとれば大きく育つ」と思っている方も多いようですが、どんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞にとりこまれなければ骨も筋肉も成長できません。

では、細胞に栄養を取り込むためには何が必要なのでしょう?

それは「運動」です!

しっかり食べて思いっきり体を動かすからこそ、子どもであれば体が大きく育ちますし、大人であれば筋力が増し骨も丈夫になります^^

顎の骨を育てるための食事は特別なものでなくて大丈夫なので、できるだけ食材の種類を多く使い、1日3回しっかり食べることを心がけましょう☆

そして、できればほと口につき30回、右側で10回、左側で10回、両方で10回の合計30回噛んで食べることが望ましいです(^O^)♪

2013年10月28日月曜日

切歯・犬歯・臼歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 今回は切歯・犬歯・臼歯も働きについてお話します。

<切歯>
 分かりやすくいえば「前歯」のことで、食物を噛み切る働きだけでなく発音にも欠かせない歯です。
また、顔立ちを整えるうえでも重要な役割を果たします。

<犬歯>
 俗にいう「糸切り歯」のことです。容貌への影響が大きく肉食動物ではとくに発達し、牙とも呼ばれます。

<臼歯>
 臼歯の噛み合う面は洗濯板やすり鉢のようにギザギザしています。このギザギザを裂溝といい、汚れがたまりやすく虫歯が起こりやすくなり、固い食物を噛み砕き粉々にします。
人間のおゆな雑食動物の臼歯も立派ですが、ウシやウマ、ゾウなどの草食動物ではもっと見事に発達しているんですよ^^!

2013年10月27日日曜日

歯の構造・働き②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

まずは、「乳歯」と「永久歯」についてみてみましょう♬

「乳歯」は、ふつう生後約7~8ヶ月頃からまず下顎の前歯(乳中切歯)が生え始め、2歳頃までに合計20本がすべて生えそろいます。

一方「永久歯」は、第三大臼歯(親知らず)を含めて32本あります。

6歳頃に第一大臼歯が生え始め、前歯から順に生え変わり、11歳頃で第二大臼歯、20歳頃に第三大臼歯(親知らず)が生えて終わります。

 現代人の顎や歯は退化の傾向にあるので、この親知らずは生えないままの人もいます。

2013年10月26日土曜日

歯の構造・働き①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

人間をはじめ哺乳動物では、歯が生えるのは乳歯と永久歯の2回だけです。

しかも、永久歯のなかでもとくに重要な6歳臼歯などの大臼歯は1回生えるだけで抜けてしまったら最後です。

虫歯や歯周病のために1本ぐらい歯が抜けてしまっても32本もあるのだから残りの歯で我慢できる、あるいは歳をとったら入れ歯にすればいいと簡単に思っている人がいるかもしれません。

ですが、入れ歯では強く噛む力は天然の歯の半分以下になり口の中の異物感もあります。

かえがえのない自分の歯を失って後悔する前に、歯の構造・働きについてみてみましょう^^!


続く…★

2013年10月25日金曜日

部分入れ歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯がありますが、馬の背に鞍を乗せるように「クラスプ」というバネを残った歯に引っかけ、安定をはかるものを総入れ歯といいます。

一見ブリッジと同じようにみえるかもしれませんが、ブリッジと違う点は義歯床といって粘膜にかぶせる人工の歯ぐきがあることと引っかけるだけなので固定が甘いということです。

取り外して洗える反面外れやすくなったり、位置によっては口をあけたときにバネが見えてしまうというデメリットもあります。

バネのかかる部分(特に内側)には汚れが溜まりやすいので、しっかり清掃しましょうね^o^★

2013年10月24日木曜日

寝る前にははずそう!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

寝るときに入れ歯をいれたままにしている人はいませんか?

入れ歯をいれている人にとって、顎堤(土手)はかえがえのない財産です。

ところが、夜も入れたまま寝たりしているとこの土手がやせてしまい、平坦になってしまうので、もはやよい入れ歯をつくることもできなくなってしまいます。

なぜそんなことが起こるのかというと、入れ歯をいれっぱなしにしていると昼夜を問わず持続的に圧迫が加わり、顎の骨が吸収されてしまうからです。

ついつい入れ歯をはずすのを忘れてしまう方もいるかもしれませんが、夜は入れ歯をはずして寝る習慣をつけ、土手も休ませてあげましょうね(*^ω^*)!!

2013年10月23日水曜日

予防歯科③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

前回は歯医者で行っている予防歯科について紹介しましたが、家でできる予防歯科もあるので紹介します^O^★

①よく噛んで食べる
 唾液には、口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあります。よく噛むことによって唾液がたくさん出て、虫歯や歯肉炎の予防につながる。

②フッ化物洗口
 フッ素入りの洗口液でよくすすぐことで、歯の表面にフッ素イオンを作用させ、歯質を強化する虫歯予防の方法。 継続することで、エナメル質表層のフッ素量を増加させ、歯を強くする。

③タバコを吸わない
 タバコに含まれるニコチンには末梢血管を収縮させる作用があり、歯肉への酸素供給量が減少し歯周病にかかりやすくなるほか、白血球の機能が低下して歯肉の病気を悪化させる。

④自分に合った歯ブラシを選ぶ
 歯ブラシ選びのポイントは、歯並びや歯の大きさに合わせてヘッドの大きさを選び歯肉の状態に合わせて毛の硬さを選ぶ。また、磨く場所や磨き方によって歯ブラシの種類を変えるのも効果的^^!

⑤正しい姿勢
 姿勢が悪くなると歯並びも悪くなるので、日頃から正しい姿勢で生活するようにする。


全部一度に…というのは難しいので、それかひとつからでいいのでぜひ実践してみましょう♬

2013年10月22日火曜日

予防歯科②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

実際に歯医者さんで行われる予防歯科は、以下のようなものがあります。

①シーラント
 幼少期に虫歯になりやすい奥歯の溝にプラスチックを埋め込み虫歯を予防する方法。

②フッ素塗布 
 フッ素の虫歯抑制効果を利用し、歯に直接塗布することによって虫歯を防ぐ方法。

③PMTC
 専用の器具を使って行う歯のクリーニング。毎日の歯磨きで落としきれなかった汚れを完全に除去し、虫歯や歯周病を防ぐ。

④歯磨き指導
 正しい磨き方を習得することで、歯周病の原因である歯や歯の周りに付着した細菌や歯垢を取り除き、歯周病を予防する。

⑤キシリトールの摂取
 キシリトールには、唾液の分泌を促す効果があるので、再石灰化しやすくなり、虫歯になりにくくなる。

⑥定期健診
 定期的に口の中をチェックしたり、歯磨きでは落とせない歯石や着色汚れなども落としてもらうと、虫歯や歯周病の予防にも効果的!!


まずは歯医者へ足を運ぶことから始めてみましょう\(^o^)/

2013年10月21日月曜日

予防歯科①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

日本では悪くなってから、痛くなってから治療を受ける傾向が多いです。

予防歯科とは虫歯や歯周病などになる前に予防することをいい、これは健康保険制度で取り入れられていないため認知度も低くなっています。

歯を守るために必要なことは、虫歯になる前や歯科治療完了後のメンテナンスを行うことにより、治療ではなく予防することがもっとも大切なのです☆

では、歯医者さんではどのような予防歯科を行っているのでしょう^^?

次回のお話で詳しく紹介していきますね!


続く…★

2013年10月20日日曜日

歯磨きの重要性

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯磨きのおもな目的は、「歯の汚れを取って、歯を清潔に保つ」・歯ぐきに適度な刺激を与え、汚れもとり歯周組織の健康を保つ」この2つです。

この2つがきちんと完璧に行われれば、たとえ80歳になっても元気な歯と歯ぐきを保つことができます。

自分はちゃんと磨けている!と自己流の歯磨きに満足している人もいるかもしれませんが、そのほとんどが実はぜんぜん磨けていないことが多いです。

その結果、知らず知らずのうちに虫歯が進行していたり、密かに歯周病になっていたりします。

甘くてやわらかくて歯にくっつきやすい食品が氾濫している今、歯の汚れは昔に比べて取れにくくなっています。

中途半端な歯磨きは磨いていないのと同じこと…

歯磨きはきちんと完璧に行われてはじめて効果を期待できるものです。

2013年10月19日土曜日

不正咬合の種類~開咬~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

開咬とは、奥歯はしっかりかんでいるのに前歯がかみ合っていないかみ合わせのことで、上下の前歯の間にすき間が開いている状態です。

開咬は長時間指しゃぶりを続けている子や、口呼吸をする子、舌や唇を歯と歯の間にはさむくせのある子などにみられます。

開咬になると前歯でものがかみきれなくなり、食べるときに奥歯だけをつかうようになるので、年齢を重ねると前歯はキレイなのに奥歯だけが次々と虫歯になってしまいます。

幼児期であれば、唇をしっかり閉じる、鼻呼吸に切り替える、舌を出さないようにするなどの生活改善でよくなる可能性もあるので、遅くても4歳になるまでには指しゃぶりを卒業させましょう!

2013年10月18日金曜日

不正咬合の種類~過蓋咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深くかぶさっているかみ合わせのことです。

下顎の発育不全、あるいは下顎がいつも後方に下がっている場合などに起こります。

例えば、パズルなど集中力をもって取り組む作業が苦にならない子は知らない間に唇を引き結んでしまい、その結果下顎が後ろにに押さえつけられる形になって下顎の発達が妨げられてしまいます。

集中力があるのはよいことですが、子どもの心身の発達のためには体を充分に使って遊ぶことが大切です^^☆

ハアハア息をしながら走ったり、大声をあげてはしゃいだりしているときは下顎を押さえつける力はかからないので、できるだけ外で遊ばせてあげましょう♬

よくかむこともひじょうに大切なので、離乳食のときからよくかむことが必要な野菜好きな子どもに育てましょう^^

2013年10月17日木曜日

不正咬合の種類~交叉咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

交叉咬合は、上下の奥歯が横にずれているかみ合わせで、上下の前歯の中心線もずれている状態のことです。

交叉咬合の原因のひとつに指しゃぶりがあり、長期間にわたって指しゃぶりを続けてしまった結果、上顎と上前歯が前に飛び出て左右の幅が狭くなり、順調に発達している下顎の歯とかみ合わなくなります。

片側だけで爪かみをする子、どちらか片方を向いて食事をする子、頬杖をつく子、左右どちらかの顔を下にして寝るくせのある子に多い傾向があります。

手先を使った遊びなどをいっぱいさせてあげて、遅くても4~5歳までには指しゃぶりを卒業させましょう!

寝るときに片方の顔を下にして寝るくせのある子ならドーナツ枕を用意して、仰向けに大の字に寝かせてあげましょう。

食事中にテレビが見たくて体を片方に向けたまま食事をしている子も交叉咬合になりやすいので、食事の時間はテレビを消して食べ終わってからゆっくり見せてあげましょう^-^

2013年10月16日水曜日

不正咬合の種類~反対咬合~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。


反対咬合とは、かみ合わせたときに下の前歯が上の前歯より前に出ているかみ合わせのことです。


歯の生える位置や角度だけに問題がある「歯性の反対咬合」と、上顎の劣成長や下顎が発達しすぎている「骨格性の反対咬合」があります。


骨格性の場合は遺伝の影響によるものも少なくありませんが、遺伝以外では乳歯の奥歯が虫歯などで崩壊し、かむ高さを保持できずに下顎が前に突き出てしまうケースがあります。


もし乳歯の段階で反対咬合に気づいたら、下の前歯が上の前歯より何本前に出ているか数え舞ます。

4本以内なら自然に治る可能性もありますが、6本以上で骨格的に問題がある場合は幼児期に骨格改善を目的とした矯正治療をした方がいいです。

乳歯を虫歯にしない、下顎を突き出すような遊びをあまりさせないようにしましょう!

2013年10月15日火曜日

不正咬合の種類~上顎前突~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

上顎前突とは、上の前歯や上顎が前へ突き出ているいわゆる出っ歯のことで、日本人に多くみられます。

生まれつきの骨格の問題で上顎が前に出ていたり、反対に下顎が発育不全の場合もありますが、ガンコな指しゃぶりの結果、上顎や上の前歯が前に押しだされて上顎前突になるケースも少なくありません。

他にも、口呼吸や舌・唇を吸ったり噛むくせ、前歯を舌で押すくせのある子にも上顎前突がみられます。

4~5歳のお誕生日までには指しゃぶりを卒業し、鼻呼吸に切り替えましょう!

また、正しい姿勢で食事をしたり歩くときや座るときにダランとしないことも大事です。

体を動かす遊びをしたりよく歩いたりして、腹筋と背筋を鍛えて姿勢をよくしましょう!!

2013年10月14日月曜日

不正咬合の種類~叢生~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

叢生とは、八重歯などのように歯が一列に並びきらずデコボコになっているかみ合わせのことです。

叢生になる1番の原因は、「歯に対して顎の骨が小さすぎる」「顎の骨に対して歯が大きすぎる」ことです。

また、虫歯などで乳歯を早期に失った場合も空いたスペースに他の歯が寄ってしまい永久歯の生えるスペースが足りなくなり叢生の原因になります。

顎を発育させるためには、「かむこと」が必須条件です!

体を動かして思いっきり遊ぶことで空腹感が増し、好き嫌いせずに食べることができるので、間食はできるだけしないようにしましょう。

牛のように下顎を横に動かし奥歯ですりつぶすように噛むと歯列の幅を大きくすることができます。

よくかんで食べることももちろんですが、乳歯を虫歯にしないことも非常に大切なのでしっかりと虫歯予防もしましょうね^^!


2013年10月13日日曜日

歯周組織②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯周組織は4つの組織が共同してつくられている…と前回いいましが、その4つの組織についてお話します^^♬

<歯根膜>
 歯根と歯槽骨をつないでいる繊維組織です。おもな成分は、化粧品などにも使われているコラーゲンというタンパク質の一種なんです!歯が簡単に抜け落ちることがないのは、無数の歯根膜繊維がセメント質のなかに根をおろしているためです。また、歯根膜はさまざまな食物の固さを識別したり、食物を噛むなど歯に力が働いた場合にはクッションの役割を果たします。

<歯槽骨>
 顎の骨のうち歯根を支えている部分です。抜歯などにより歯を失ってしまうと、歯槽骨はやせてしまいます。つまり、歯を失う=いずれは歯槽骨を失うことになります。歯槽骨があまりにもやせてしまうと、入れ歯に代表される義歯を快適に使えなくなったりします。また、歯槽膿漏は歯肉の炎症が進行することによってこの歯槽骨が溶けてしまう病気のことです。

<歯肉(歯ぐき)>
 歯槽骨を覆って保護している粘膜で、目や鼻の粘膜と異なり固い食物にもたえられるよう、薄いにもかかわらずきわめて丈夫につくられています。

<セメント質>
 歯根の表面を覆っている組織で骨とよく似ています。セメント質がはがれてしまうと、冷たい水などがしみる「知覚過敏」の原因にもなります。また、歯にセメント質がみられるのは哺乳類だけです☆

2013年10月12日土曜日

歯周組織①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯が固い食物を噛むことができるのは、丈夫な歯周組織が歯を支えてくれているからです。

もし、歯を家屋に例えれば歯周組織はその家屋を支えている頑丈な土台です。

歯肉のように目に見える部分の色や形からは、健康状態などを知ることもできます。

健康な場合、歯ぐきはピンク色で固く引きしまっており、隣り合う歯の間の歯肉は三角形になっています。

健康なときには気にすることの少ない部分かもしれませんが、歯周病の予防と早期発見のためにも、普段からよく観察する習慣をつけましょう☆

歯周組織は次ページの図を見ても分かるように4つの組織が共同してつくっています。


続く…★

2013年10月11日金曜日

キレイな顎の形って?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

一般に、顎の骨と呼んでいるのは歯が並び、歯を支えている骨の部分をさしています。

歯がつくるアーチを「歯列弓」と呼びますが、他の骨と比べるとちょっとユニークな形をしているんです!

その形とはU字型、いわゆる馬蹄形です\(^o^)/

まっすぐな骨なら直線方向に伸びるだけですが、上下の歯がピッタリと咬み合うためには、上下の歯列弓をつくる顎の骨は縦にも横にも360度バランスよく立体的にグッグッと成長していかなくてはなりません。

一部だけに強い力がかかったり、一部だけ成長が遅れてしまうと顎の形は馬蹄形を保てなくなってしまいます。

逆に発育不全の顎はV字型になり、左右の幅が狭く前歯部分は突出するので上顎前突や奥歯の交叉咬合を招きやすくなります(>_<)

2013年10月10日木曜日

乳歯列期の理想の歯並び

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

永久歯が正しくきれいに並ぶためには永久歯が生えてくる前、つまり4~5歳頃までに土台となる顎がしっかりと育っている必要があります。

顎が充分に育っているかどうかは、乳歯の歯並びを見ると分かります。

では、理想の歯並びとはどのようなものでしょうか?

乳歯と乳歯の間にすき間がなく並んでいると、一見きれいに見えますが、歯と歯の間にすき間がないと永久歯の生えるスペースが確保できないのです。

乳歯にすき間がないと95%は歯並びが悪くなるともいわれています(´・ω・`)

実は意外に思われるかもしれませんが、理想の歯並びとは左の乳犬歯から右の乳犬歯までの6本の歯の間すべてにすき間が開いている状態なんです!

なので、乳歯の時期に歯と歯の間のすき間があって心配だな…と思っても、それは永久歯がきれいに生えてくるスペースを作っているので安心してくださいね(*^^*)

2013年10月9日水曜日

乳歯の虫歯は歯並びに影響する?!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

 乳歯はいずれ抜けるものだからと虫歯の治療を怠っている子はいませんか?

乳歯には、健康な永久歯列を作るための重要な役割があるんです!

乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯が生える準備ができていないのに歯が抜けることがあります。

永久歯は乳歯の根っこを溶かしながら生えてくるので、乳歯が「ここが生える場所だよ」という目印の役割を果たしています。

ですが、乳歯が早々と抜けてしまうと永久歯は目印を失い、正しい位置に生えることができなくなります。

それだけでなく、早い時期に乳歯が抜けてしまうと両脇の歯が寄ってきてしまうため永久歯の生えるスペースが不足し、その結果永久歯がデコボコになってしまうこともあります。

健康な歯で食べ物を美味しく食べるためにも、虫歯0の乳歯時代を過ごしましょう☆

2013年10月8日火曜日

なぜ口呼吸はダメなのか?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

私たち人間は、鼻と口のどちらでも呼吸ができるようにできていますが、通常は鼻で呼吸する生き物です。

しかし、アデノイドや扁桃腺炎、鼻炎性アレルギーなどで鼻が詰まっている場合、日常的に口呼吸せざるを得ません。

しかし、その口呼吸が歯並びにも悪影響を与えてしまいます。

上下の前歯が口の中で正しい状態を保つためには、内側からの圧力(舌の動き)と外側からの圧力(口周辺の筋肉)が、ちょうどいいバランスで前歯にかかっていることが大切です。

ところが、口呼吸する子はいつも口が開いた状態になるため、口を閉める動きをする口輪筋のしまりが悪くなり、前歯を押さえる力が弱くなります。

そのため、前歯には舌の圧力だけが一方的にかかってしまい、前突や開咬の原因になっていしまいます。

2013年10月7日月曜日

食事中の姿勢

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさんのご家庭では、子どもの座高にぴったりのイスとテーブルを使っていますか?

以前行った調査では、ダイニングテーブルに座って食事をしている子どもの55%は「足が安定していない」と答えています。

実は、足がぶらぶらしている状態では咬合力(かむ力)も咬合面積も15%ダウンしていることが分かっています。

小さな子には足置きのある子どもイスに座らせてあげることをおすすめします☆

では、正座して食べればいいのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

ですが、座卓で食べている子の場合も半数近くが「足を崩して食べる」と答えており、正しい姿勢とは程遠い状態です。

足を崩して食事すると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、顎の発育に悪影響が出るだけでなく、脊椎など全身がゆがむ原因にもなってしまいます。

小さい頃から正しい姿勢で食事をとる習慣をつけましょう!

2013年10月6日日曜日

乳歯の虫歯予防は徹底的に!!!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

虫歯予防の先進国であるフィンランドでは、5歳以下で虫歯のある子はほとんどいません。

その指導の柱となっているのが、「歯磨き」「正しい食生活」「健診」「フッ素」「キシリトール」の5つです。

実践して虫歯のない乳歯時代にしましょう!!

~歯磨き~
 毎日きちんと磨くことで虫歯菌のかたまりであるプラークを取り除き、口の中を清潔にしましょう。
仕上げ磨きは子どもが小学校3年生になるくらいまで続けてあげてくださいね(^^)

~食生活~
 食後のデザートとしてたっぷり食べ、ダラダラ少しずつ食べる習慣はなくしましょう。また、唾液が多いと虫歯になりにくいので、よく噛んで食べるメニューを食事に取り入れましょう。

~健診~
 初期の虫歯はお母さん・お父さんにも気づきにくいものです。定期的に歯科医院に通う習慣をつけましょう。

~フッ素~
 フッ素は、歯のエナメル質を強化して守ってくれる「歯の鎧」のようなものです。初期の虫歯を修復してくれたり、虫歯菌の働きを弱める力もあります。フッ素入りの歯磨き剤を使い、2歳から15歳までは年に2回、歯科医院で高濃度のフッ素を塗ってもらいましょう。

~キシリトール~
 キシリトールには、悪玉虫歯菌であるミュータンス菌の活動を抑え、唾液の分泌を促す働きが期待できます。食後にキシリトールガムやタブレットをとる習慣をつけてみるのもいいですね♪

2013年10月5日土曜日

前頭前野

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

人間の脳には、思考力や記憶力、情報処理能力を司る「前頭前野」という部分があります。

これは「人間らしさを司る脳」とも言われ、「嬉しい」「悲しい」 などの感性(喜怒哀楽)を育て、「頑張ろう!」「禁止されていることは、いくらやりたくても我慢しよう!」というような指令を出してくれます。

事故で前頭前野を損傷してしまったために、人が変わったように乱暴になったというケースもあります。

この前頭前野の発達と「かむこと」が、非常に深く結びついていることをみなさん知っていますか?

かむことにより右脳の前頭前野が活性化され、「腹が立ったけれどここは我慢だ」「かわいそうだから助けてあげたい」そんな人間特有の豊かな感情が発育していきます。

かむことで、脳だけでなく心も育つんですね^^☆

2013年10月4日金曜日

歯周病や糖尿病から守る予防

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

以前、歯周病と糖尿病には相互関係があるということをお話ししました。

糖尿病の早期段階では自覚症状が乏しく、自分では糖尿病だと気づかない人が多いです。

平成14年に行われた糖尿病実態調査では、糖尿病の疑いが強い人が約740万人もいるのに対し、治療を受けている人が約半数でした。

糖尿病に罹患していると、口腔内の乾燥や喉の渇きがあったり、独特な口臭や創傷部位が治癒しにくい(炎症が治まりにくい) というお口に関連した症状もみられることがあります。

歯周病などの症状がある人は、糖尿病でなくても糖尿病予備軍である高血糖の状態かもしれません。

2013年10月3日木曜日

顎の形をゆがめる癖

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

猫背、横を向いて食事をする、左右どちらかだけを下にして寝る、鉛筆や爪を噛む、唇をなめる…など、姿勢や口呼吸の他にもさまざまな癖が顎の形をゆがめ、不正咬合原因になっています。

なかでも、顎をゆがめる癖のナンバーワンが「指しゃぶり」です。

では、なぜ指しゃぶりが歯並びを悪くするのでしょう?

それには、このような理由があります。

①上下の前歯にすき間ができる
 しゃぶっている指の影響で、上の前歯が前に押し出され、下の前歯が内側に引っ込みます。
そのため、歯と歯の間に指の厚さぶんのすき間ができ、開咬になってしまいます。

②舌癖がはじまる 
 上下の前歯の間にすき間ができると、食べ物を飲み込むときに前歯の間に舌を押し付け、挟む癖が出てきます。サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずとなり発音が不明瞭になります。

③顎がせまくなる
 指を吸引していると顎の側面が常に圧迫されるため、顎の横方向への発達が阻害されます。 
そのためきれいな馬蹄形にはならずV字型の顎になってしまいます。

④上下の歯がずれる
 上顎の横幅が狭くなると、順調に育った下顎とのバランスが悪くなって、上下の歯がうまくかみ合わなくなります。そのため、歯を横にずらしてかむ習慣がつき、交叉咬合の原因になります。

2013年10月2日水曜日

歯並びが悪いとなぜ困る?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯並びが悪いことにより起きる問題についての続きです。

③発音がうまくできない
 歯並びが悪いことで、発音が不明瞭になることも少なくありません。極端な上顎前突(出っ歯)や開咬の場合も上手に発音できません。サ行やタ行が発音しにくくなります。

④骨格や顎関節に問題が生じる
 上下の奥歯が左右にずれている交叉咬合や、上の奥歯と下の奥歯がすれ違ってしまう鋏状咬合などがある場合には、顔が左右対称ではなくなってしまいます。その状態でものを噛み続けると、噛む力が不均衡になります。

⑤コンプレックスのもとになる
 歯並びが悪いために「大きな口を開けて笑うのをためらってしまう」「口に手を当てて笑う癖がある」と答える人もいます。噛み合わせによっては、唇が閉じない人もいます。それがコンプレックスとなって対人関係に影響を与える場合もあるのです。

2013年10月1日火曜日

歯並びが悪いとなぜ困る?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「出っ歯」「すきっ歯」「八重歯」など、悪い歯並びはいろいろあります。

ですが、「男の子だから多少歯並びが悪くてもいい」「八重歯の方が可愛いからそのままの方がいい」など、美醜だけで歯並びを考えている人はいませんか?

実際に歯並びが悪いと以下のような問題があるんです!!

①虫歯や歯周病になりやすい
 歯並びが悪いと歯ブラシが歯のすみずみまで届きにくいため、磨き残しが増えて虫歯や歯周病になりやすくなります。また、人は唾液を分泌することで歯を清潔にしますが、デコボコがあると唾液に当たらない部分が出るため虫歯になりやすくなります。

②胃や腸への負担が大きい
 噛むという行為は実は非常に複雑です。すべての歯に役割があり、28本(永久歯の場合)がバランスよく噛み合わさることではじめて食べ物が消化しやすい大きさになるのです。
 また、ちゃんと噛めないと唾液の分泌も十分でないので消化器系への負担も大きくなります。


続く…★