こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
キレイな歯並びを目指すにはよくかんで食べ顎を育てることが大切ですが、ただたんに硬いものを食べればいいという訳ではありません。
硬い食物ではなく、「何度もかむ必要のある食品」を食事に取り入れることが大切です。
例えば、ゴボウやレンコン、にんじん、大根、さつまいもなどを少し大きめに切ったり、高野豆腐やひじき、わかめや小魚などもかむ回数の多い食品です。
また朝食もパンなどの用洋食よりも、汁物や野菜、焼き魚などの和食メニューの子どもの方が顎の発達をよくするという事実が子ども達へのアンケートにより証明されています。
これを機会に、和食中心の食卓にチェンジしてみるのもいいかもしれませんね^^
2013年10月31日木曜日
2013年10月30日水曜日
永久歯をきれいに並べるために…
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
きれいな歯並びになるためには、みなさん何が大切または必要だと思いますか?
乳歯が20本なのに対して永久歯は28本と数が多いうえに、1本あたりの大きさも永久歯は乳歯の約1.2倍と大きくなります。
例えば、人間の顎を細長い箱と考えてみてください。
そこに将棋の駒をぴったりと一分の隙間もなく並べるとしたら、どうすればよいでしょう?
この箱がたった1ミリでも将棋との大きさが合わなければ、駒は前後に傾いたりななめに傾いたりとバラバラになってしまいます。
では、将棋の駒を乳歯、箱を顎と考えてみてください。
顎が小さすぎると、歯はキレイに並ばないということが分かります。
なので、永久歯をキレイに並べるために乳歯時代から大きな顎を育てることがひじょうに大切です☆
きれいな歯並びになるためには、みなさん何が大切または必要だと思いますか?
乳歯が20本なのに対して永久歯は28本と数が多いうえに、1本あたりの大きさも永久歯は乳歯の約1.2倍と大きくなります。
例えば、人間の顎を細長い箱と考えてみてください。
そこに将棋の駒をぴったりと一分の隙間もなく並べるとしたら、どうすればよいでしょう?
この箱がたった1ミリでも将棋との大きさが合わなければ、駒は前後に傾いたりななめに傾いたりとバラバラになってしまいます。
では、将棋の駒を乳歯、箱を顎と考えてみてください。
顎が小さすぎると、歯はキレイに並ばないということが分かります。
なので、永久歯をキレイに並べるために乳歯時代から大きな顎を育てることがひじょうに大切です☆
2013年10月29日火曜日
よくかむことで顎は育つ!
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
全身の筋肉や骨は、運動することで育ちます。
「栄養をとれば大きく育つ」と思っている方も多いようですが、どんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞にとりこまれなければ骨も筋肉も成長できません。
では、細胞に栄養を取り込むためには何が必要なのでしょう?
それは「運動」です!
しっかり食べて思いっきり体を動かすからこそ、子どもであれば体が大きく育ちますし、大人であれば筋力が増し骨も丈夫になります^^
顎の骨を育てるための食事は特別なものでなくて大丈夫なので、できるだけ食材の種類を多く使い、1日3回しっかり食べることを心がけましょう☆
そして、できればほと口につき30回、右側で10回、左側で10回、両方で10回の合計30回噛んで食べることが望ましいです(^O^)♪
全身の筋肉や骨は、運動することで育ちます。
「栄養をとれば大きく育つ」と思っている方も多いようですが、どんなにたっぷり栄養をとったとしても、それが細胞にとりこまれなければ骨も筋肉も成長できません。
では、細胞に栄養を取り込むためには何が必要なのでしょう?
それは「運動」です!
しっかり食べて思いっきり体を動かすからこそ、子どもであれば体が大きく育ちますし、大人であれば筋力が増し骨も丈夫になります^^
顎の骨を育てるための食事は特別なものでなくて大丈夫なので、できるだけ食材の種類を多く使い、1日3回しっかり食べることを心がけましょう☆
そして、できればほと口につき30回、右側で10回、左側で10回、両方で10回の合計30回噛んで食べることが望ましいです(^O^)♪
2013年10月28日月曜日
切歯・犬歯・臼歯
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
今回は切歯・犬歯・臼歯も働きについてお話します。
<切歯>
分かりやすくいえば「前歯」のことで、食物を噛み切る働きだけでなく発音にも欠かせない歯です。
また、顔立ちを整えるうえでも重要な役割を果たします。
<犬歯>
俗にいう「糸切り歯」のことです。容貌への影響が大きく肉食動物ではとくに発達し、牙とも呼ばれます。
<臼歯>
臼歯の噛み合う面は洗濯板やすり鉢のようにギザギザしています。このギザギザを裂溝といい、汚れがたまりやすく虫歯が起こりやすくなり、固い食物を噛み砕き粉々にします。
人間のおゆな雑食動物の臼歯も立派ですが、ウシやウマ、ゾウなどの草食動物ではもっと見事に発達しているんですよ^^!
今回は切歯・犬歯・臼歯も働きについてお話します。
<切歯>
分かりやすくいえば「前歯」のことで、食物を噛み切る働きだけでなく発音にも欠かせない歯です。
また、顔立ちを整えるうえでも重要な役割を果たします。
<犬歯>
俗にいう「糸切り歯」のことです。容貌への影響が大きく肉食動物ではとくに発達し、牙とも呼ばれます。
<臼歯>
臼歯の噛み合う面は洗濯板やすり鉢のようにギザギザしています。このギザギザを裂溝といい、汚れがたまりやすく虫歯が起こりやすくなり、固い食物を噛み砕き粉々にします。
人間のおゆな雑食動物の臼歯も立派ですが、ウシやウマ、ゾウなどの草食動物ではもっと見事に発達しているんですよ^^!
2013年10月27日日曜日
歯の構造・働き②
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
まずは、「乳歯」と「永久歯」についてみてみましょう♬
「乳歯」は、ふつう生後約7~8ヶ月頃からまず下顎の前歯(乳中切歯)が生え始め、2歳頃までに合計20本がすべて生えそろいます。
一方「永久歯」は、第三大臼歯(親知らず)を含めて32本あります。
6歳頃に第一大臼歯が生え始め、前歯から順に生え変わり、11歳頃で第二大臼歯、20歳頃に第三大臼歯(親知らず)が生えて終わります。
現代人の顎や歯は退化の傾向にあるので、この親知らずは生えないままの人もいます。
まずは、「乳歯」と「永久歯」についてみてみましょう♬
「乳歯」は、ふつう生後約7~8ヶ月頃からまず下顎の前歯(乳中切歯)が生え始め、2歳頃までに合計20本がすべて生えそろいます。
一方「永久歯」は、第三大臼歯(親知らず)を含めて32本あります。
6歳頃に第一大臼歯が生え始め、前歯から順に生え変わり、11歳頃で第二大臼歯、20歳頃に第三大臼歯(親知らず)が生えて終わります。
現代人の顎や歯は退化の傾向にあるので、この親知らずは生えないままの人もいます。
2013年10月26日土曜日
歯の構造・働き①
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
人間をはじめ哺乳動物では、歯が生えるのは乳歯と永久歯の2回だけです。
しかも、永久歯のなかでもとくに重要な6歳臼歯などの大臼歯は1回生えるだけで抜けてしまったら最後です。
虫歯や歯周病のために1本ぐらい歯が抜けてしまっても32本もあるのだから残りの歯で我慢できる、あるいは歳をとったら入れ歯にすればいいと簡単に思っている人がいるかもしれません。
ですが、入れ歯では強く噛む力は天然の歯の半分以下になり口の中の異物感もあります。
かえがえのない自分の歯を失って後悔する前に、歯の構造・働きについてみてみましょう^^!
続く…★
人間をはじめ哺乳動物では、歯が生えるのは乳歯と永久歯の2回だけです。
しかも、永久歯のなかでもとくに重要な6歳臼歯などの大臼歯は1回生えるだけで抜けてしまったら最後です。
虫歯や歯周病のために1本ぐらい歯が抜けてしまっても32本もあるのだから残りの歯で我慢できる、あるいは歳をとったら入れ歯にすればいいと簡単に思っている人がいるかもしれません。
ですが、入れ歯では強く噛む力は天然の歯の半分以下になり口の中の異物感もあります。
かえがえのない自分の歯を失って後悔する前に、歯の構造・働きについてみてみましょう^^!
続く…★
2013年10月25日金曜日
部分入れ歯
こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。
入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯がありますが、馬の背に鞍を乗せるように「クラスプ」というバネを残った歯に引っかけ、安定をはかるものを総入れ歯といいます。
一見ブリッジと同じようにみえるかもしれませんが、ブリッジと違う点は義歯床といって粘膜にかぶせる人工の歯ぐきがあることと引っかけるだけなので固定が甘いということです。
取り外して洗える反面外れやすくなったり、位置によっては口をあけたときにバネが見えてしまうというデメリットもあります。
バネのかかる部分(特に内側)には汚れが溜まりやすいので、しっかり清掃しましょうね^o^★
入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯がありますが、馬の背に鞍を乗せるように「クラスプ」というバネを残った歯に引っかけ、安定をはかるものを総入れ歯といいます。
一見ブリッジと同じようにみえるかもしれませんが、ブリッジと違う点は義歯床といって粘膜にかぶせる人工の歯ぐきがあることと引っかけるだけなので固定が甘いということです。
取り外して洗える反面外れやすくなったり、位置によっては口をあけたときにバネが見えてしまうというデメリットもあります。
バネのかかる部分(特に内側)には汚れが溜まりやすいので、しっかり清掃しましょうね^o^★
登録:
投稿 (Atom)