2013年9月30日月曜日

子どもへの仕上げ磨きについて

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親が磨いてあげる時つい力が入りすぎて歯ぐきや上唇小帯を傷つけてしまうことがあります。

また、歯ぐきの方までゴシゴシ磨いてしまうと歯ぐきが下がってしまうことがあります。

子どもの歯を磨いてあげるときはヘッドが小さめで毛先の広がっていない歯ブラシを使って口唇や頬を指で排除し動かしながら磨きましょう☆

特に歯ぐきとの境目はていねいに磨いてあげてください(^o^)/

また、寝かせ磨きを嫌がりはじめる子どももいると思います。

じっとしているのが嫌な子どもには、できるだけ手早く磨いていくこと、数を数えたりして一定時間(例えば10数える間とか)我慢したら休憩して少しずつ時間を延ばしていく …というのもひとつの方法です^^

寝ること自体を嫌がる子どもには、お父さん・お母さんの膝に座らせて横抱きにする、お父さん・お母さんが低いイスに座ってその脚の間に子どもを座らせ頭だけよりかからせながら磨くなどの方法を試してみてください☆

向かい合っての仕上げ磨きは、子どもの頭部が不安定で口の中も見にくいので気をつけましょう!

2013年9月29日日曜日

歯周病と糖尿病の関係

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさん、歯周病が糖尿病を悪化させることを知っていますか?

そして逆に、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化させてしまいます。

この二つの病気はお互いを悪化させていくという恐怖のスパイラルを作ります。

では、なぜお互いを悪化させてしまうのでしょう?

歯周ポケットに歯周病菌が溜まってしまうと、免疫細胞である白血球が菌を退治しに集まってきます。

この時、白血球が歯周病菌の出す毒素に触れることでTNF-αと呼ばれる物質を放出するのです。

そしてこのTNF-αには血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用があります。

つまり、歯周病でTNF-αを多く放出している場合、インスリンの働きが低下し糖尿病が一気に進行してしまうことがあります。

そして、糖尿病が進行すると当然血糖値も高くなり、歯ぐきの毛細血管の血流が悪化、血液が行き渡らずに歯周病菌を退治できなくなってしまいます。

こうして歯周病による歯ぐきの炎症が悪化するにつれてさらにTNF-αが多く放出され糖尿病もますます悪化、この悪循環を繰り返しどちらも重症化してしまうのです(´・ω・`)

2013年9月28日土曜日

顎関節症はどうして起こる?治療法は?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

一方、顎関節症には精神的な要素も大きく関わっていることが知られています。

その代表がストレスです。

自分では気づいていないストレスのために、寝ている間にひどい歯ぎしりをしたり、知らず知らずのうちにギュッと歯を食いしばっていたりしていて、それが顎関節症の原因になっていることが多いです。

精神的なことが原因になっている場合、せっかく噛み合わせなどを調整してもまたすぐに再発することが多いだけでなく、原因を解決しないうちは症状が悪化したりもするのでなかなか厄介です。

顎の調子が変だなと思ったら、口腔外科などで診察を受けましょう!!

2013年9月27日金曜日

顎関節症はどうして起こる?治療法は?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

では、次に顎関節症はなぜ起こるのでしょうか?

この病気が発症する原因は複雑で、一概にコレとは断定できない場合が多いようです。

ただ、肉体的な面では一般に噛み合わせの悪い人や歯ぎしり・食いしばりの癖がある人、また骨が弱い人に顎関節症が起こりやすいようです。

この他にも、あくびなどで急に口を大きく開ける、固すぎるものを噛む、スポーツで顎関節に力が加わりつづけることなどが理由としてあげられています。

これら肉体的なことが原因で起こった顎関節症の治療には、スプリント(マウスピースのような器具)を使って関節への力を軽減したり、噛み合わせを調整していったり、症状が重い場合は内視鏡を使った手術を行うこともあります。


続く…★

2013年9月26日木曜日

顎関節症とは?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

骨と骨がお互いに動くようにつながっている部分を「関節」といいます。

自分の身体の動きを見ても分かるように、関節のある部分は実になめらかな動きをします。

この動きを助けているのが、骨と骨の間すなわち関節の真ん中にある関節円板です。

円板といっても固い骨のようなものではなく、アワビのように弾力をもったひだで、骨の動きをなめらかにするクッションの役割をしています。

ところが、なんらかの理由でこの関節円板のすべりが悪くなったり位置がずれたりして、顎が思うように動かない、物を噛むと音がする、耳の奥に痛みを感じる…といった症状が現れることがあります。

これが「顎関節症」とよばれるものです。

2013年9月25日水曜日

親知らずはどうして嫌われる?②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

次に2つ目の理由ですが、親知らずが他の歯の歯根部分を押したりして歯肉に炎症を起こすからです。

親知らずの痛みというのは、歯それ自体の痛みではなく歯ぐきや顎の急性炎症である場合が多いです。

もし親知らずがきれいに生えたとしても、その後の手入れが悪ければ簡単に虫歯や歯周病を起こします。

しかも、親知らずだけが虫歯や歯周病になるだけではとどまらず、周りの歯にも病気が波及してしまうことが多いので厄介です(´・ω・`)

歯医者さんが親知らずを抜くことをすすめるのはこのような理由があるからなんですね。

2013年9月24日火曜日

親知らずはどうして嫌われる?①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親知らずは、正式には第3大臼歯の俗称で「知歯」、「知恵歯」ともいいます。

歯のなかでは一番最後に形成され、20歳前後に生えてきます。

大昔の人間にはきちんと生えそろっていたこの親知らずも、調理したやわらかいものばかりを食べるようになったため顎が退化し、現代人では生えにくくなってしまいました。

その結果、生え方が異常(真横やななめ)だったり、歯肉や骨に埋もれたまま生えなかったり、あるいはもともとないという人もいます。

では、なぜ親知らずは嫌われてしまうのでしょう…?

その理由は大きく分けて2つあります。

まず1つ目に挙げられるのが、歯が頭しか出さなかったりねじれて生えたりして正常なほかの奥歯を押し出して歯並びを狂わせることがあるからです。

そして、そのように生えた親知らずの周りには汚れがたまりやすく、歯肉の炎症を起こしやすいうえ虫歯になってしまえば位置的に治療が難しくなります。


続く…★

2013年9月23日月曜日

虫歯から乳歯を守ろう!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最初の歯が生えるのは、だいたい生後6~7ヶ月頃だといわれていますが、このときから虫歯との戦いが始まっているのです!!

まだ自分でうがいもできないうちは、食後に水や番茶を飲ませて口の中を洗い流すようにしてあげてください☆

それができない場合は、ガーゼややわらかいブラシでふいたり磨いたりしてもかまいません。

実際に歯ブラシを持って歯磨きの練習ができるようになるのは、1歳後半から2歳ぐらいになってからですが、このとき大切なのは上手に磨くことより「食べたら必ず歯を磨く!」という習慣をつけることです。

最後には必ずお父さん・お母さんが仕上げ磨きをしてあげてください♪

歯磨き剤はあくまで補助と考え、嫌がる場合は無理に使う必要はありません。

2013年9月22日日曜日

よく咬んで食べると頭が良くなる?!!

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

咬むこと(咀嚼)は唾液の分泌を促し、食物の消化吸収をよくするだけではなく、全身の健康や脳の働きに密接な関係があるといわれています。

では、咬むことによって本当に頭が良くなるのでしょうか(・ω・)?

手指を使うと脳の1/3くらいが使われるということが分かっており、脳血流量も増加します。

咬むことでも手指と同程度か、あるいはそれ以上の脳血流量の増加があるとされておりその意味から咬むことが脳の活性化につながるということはいえます。

しかし、そこから咬むこと自体によって頭が良くなるといった飛躍的な結果は生まれてきません。

それよりも、よく咬むということは脳にある摂食中枢、満腹中枢、空腹中枢を活性化させ、「おいしく楽しく食べる!」という風にとらえるべきなのです。

結果として、よく咬んで食べたからといって頭が良くなる訳ではありませんが、よく咬むことで顎の発達にも繋がりいいことがたくさんです\(^^)/ 

子どもの頃からよく咬んでおいしく楽しい食事をしましょう☆

 

2013年9月21日土曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて④

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

<鼻呼吸の習慣をつける>
口から息を吸い込むと非常に大量の空気が入ってくることになり、狭くなった上気道を通ろうとしたとき喉を振動させていびきが起こります。
鼻で呼吸をするようにすれば、寝ている時も自然と鼻で呼吸をするようになるのでいびきも治まってきますよ♬

<寝酒をやめてアルコールを控える>
いびきがひどかったり、睡眠時無呼吸の症状が出る人はアルコールを飲んで寝たときの方がより症状が悪化してしまいます。
なぜかというと、アルコールにより筋肉の緩みが増長され舌によって上気道がふさがれやすくなってしまうからです。
寝る前のお酒はなるべく控えましょう!!

2013年9月20日金曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて③

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

最後に、睡眠時無呼吸症候群やいびき、そして歯ぎしりにならないためにお家でできる対策があるのでご紹介します☆

<ダイエットをする>
肥満傾向にあると舌や喉の周囲にも余分な脂肪があるために、上気道が狭くなりやすく睡眠時無呼吸症候群の症状がでることが多いです。
まずはダイエットで余分な脂肪を落とすところから始めるのも効果的ですよ^^♬

<横向きで寝る>
 仰向きで寝ると重力の関係で睡眠中に舌が喉の奥に落ちやすくなります。
舌が上気道を塞いでしまうのを防ぐために一番簡単にできる対策とはなんだと思いますか?
それは、横向きに寝ることです!
ですが、寝ている間に仰向きに戻ってしまう可能性もありますよね(>_<)
そうならないように、枕の片側半分の下にタオルを折りたたんで入れ少し傾斜をつける、自分の頭の高さにあった枕を使うなどして気道を確保することが大切です。

続く…★

2013年9月19日木曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯科ではこのような治療方法が可能です^^!!

睡眠時無呼吸症候群・いびき→「スリースプリント」
スリースプリントとは、マウスピースのような上下一体型の装置のことです。
下顎を前に引き出して、舌根が奥に沈みこむのを防ぎ気道を確保します。
また、自然と口を閉じて寝られるようになるので乾燥による気道の塞がりを防ぐことができます。
しかし、ここで気をつけてもらいたいことが!!
この治療は医科で「無呼吸症候群」と診断され紹介された歯科医院に限って保険適用となるので注意してくださいね!

歯ぎしり→「ナイトガード」
ナイトガードをつけることによって、歯ぎしりによる顎や歯に加わる負担を軽減し症状の緩和、不快音を防止させることができます。

続く…★

2013年9月18日水曜日

睡眠時無呼吸症候群・いびき・歯ぎしりについて①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に気道が塞がってr呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気のことです。

十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、居眠りがちになるなどの症状が起こります。

いびきは空気の通り道(気道)が狭くなり、振動音を発生させることで生じます。

歯ぎしりは上下の歯をギリギリとすり合わせたり、グッと食いしばったり、カチカチと噛んだりすることをいい、専門用語では「ブラキシズム」と呼ばれています。

以下のような症状のある方は、知らない間に睡眠時無呼吸症候群などになっているかもしれません(>_<)!!

~主な症状~
・昼間いつも眠い                 ・記憶力。集中力が落ちてきた

・いくら寝ても眠い                 ・夜間、何回もトイレに行く

・朝の目覚めがすっきりしない         ・いびきがうるさいと言われる

・朝起きると頭が痛い              ・精神的に不安定になる

・居眠りをよくする                 ・寝ている時に窒息感を感じる


続く…★

2013年9月17日火曜日

誤った歯磨き習慣による害

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

誤った磨き方は、歯肉に傷をつけたり後退させるほか、歯のつけ根が次第に削り取られて独特の切れ込みをつくったりします。

とくに、粒子の粗い研磨剤入りの歯磨き剤を大量に使い力を入れて横磨きするとなりやすく、知覚過敏(冷たい水などで鋭い痛みを感じる)を起こし、歯も磨けなくなります。

歯磨きはていねいに、うがいは乱暴に」 が基本です☆

2013年9月16日月曜日

入れ歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「入れ歯」という言葉ですが、みなさん正確にはなんというかご存知ですか^^?

粘膜に接する床のような部分があるという意味から「有床義歯」といいます。

入れ歯には部分入れ歯(局部有床義歯)と総入れ歯(総義歯)があります。

失った歯を補ってくれる入れ歯とは確かに便利でありがたい人間の発明品ですが、あまり安易に「歯がなくなったら入れ歯がある」とは考えないほうがいいかもしれません(´・ω・`)

入れ歯はピッタリとフィットしていないと何かと気になるものです。

しかし、実際は使用を始めてから慣れるまでに時間がかかるだけでなく、なんとなく力いっぱい噛めない、なにかの拍子に外れそうになる、直接歯ぐきにかぶせるために痛みを感じることもある、と不便なこともたくさんあります。

人は、視力と同じで歯もなくしてからその大切さに気づきます。

できれば、入れ歯のお世話にならずに過ごしたいものですね(><)

2013年9月15日日曜日

親知らずの抜歯後に起こりうる症状について

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

親知らずは上下左右の前から数えて8番目にいちばん遅く生える歯ですが、その親知らずを抜歯したあとに起こるかもしれない症状がいくつかあるので紹介します。

①知覚麻痺(下顎の場合)
顎の親知らずの下には下歯槽神経という比較的太い神経が通っています。
人によっては歯の根がこの神経に近接しており、抜歯時に神経を損傷する危険があります。
神経が切断されるようなことは稀ですが、少し傷つけられたり圧迫されただけでも麻痺が生じることがあります。
当院では200例に1例ほどの割合で起りますが、ほとんどの場合1週間~2週間ほどの投薬で治るので心配しないでくださいね^^☆

②上顎洞穿孔(上顎の場合)
上顎の親知らずが深いところに生えていて副鼻腔(上顎洞)に交通している場合、抜歯後に副鼻腔炎(蓄膿症)を患う場合があります。

③ドライソケット
通常抜歯した穴には血餅と呼ばれる血の塊で満たされ、それが肉になり穴がふさがっていくのですが、その血の塊がごっそり取れてしまい骨がむき出しになって痛みが出ることがあります。
下の親知らずの抜歯後、2~4%程度の人に起こるといわれています。
軟膏状の薬で保護したり、再び内部を刺激したりして治療には2~4週間程度かかります。

このような症状が出て少しでも不安に感じたら遠慮せずにすぐご連絡くださいね(^ω^)!!

2013年9月14日土曜日

歯列矯正②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

②治したい一部分を動かす~MTM~(マイナー・トゥース・ムーブメント。小矯正)
虫歯や歯周病や乱ぐい歯などの治療のために歯並びの一部分だけを矯正する必要があるときに用いられる方法です。
ワイヤーで治したい歯を起こしたり引っ張ったりして移動させます。


このどちらで行うかは治療を受ける人の症状や予算によってさまざまです。

どのような矯正治療になるかは、歯医者さんとよく相談したうえで決めましょうね(^^)♪

2013年9月13日金曜日

歯列矯正①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯列矯正の方法はワイヤー矯正やDENマウスピース矯正などさまざまな種類のものがあります。

今回は一般的な①歯並び全体を動かすもの、②一部分を動かすものの2つについてご紹介したいと思います(^O^)♪

①歯並び全体を動かす~マルチブラケット法~
上顎の前突や下顎の前突(いわゆる受け口)などの治療法です。
歯1本1本に凹みのついたブラケットという小さな板をはりつけ、凹みに細いアーチ型のワイヤーを通して引っ張ったり押したりして歯列を矯正していく方法です。
顎が小さくて歯が並びきらないようなときは、この装置をつける前に小臼歯を抜いてスペースを作ることがあります。
この装置が取り付けられると歯磨きがしづらくなり、きちんとプラークが取り除かれていないとブラケットやワイヤーの周囲、また歯が動く時に歯肉の隙間までプラークが入り込んでしまいます。
人によってはこれらのために虫歯や歯肉炎を起こすことがあるので、治療がすむまでの長い間、砂糖の摂取制限を守り、歯医者さんの指導に従った手入れと定期的なチェックが必要不可欠です。

続く…★

2013年9月12日木曜日

独り暮らしの落とし穴

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。


ときには寂しいこともあるものの、独り暮らしにはなにものにも変えがたい自由があります。

何時に帰っても、いつまで寝ていても、そして歯磨きなんて忘れても「まあいいや」ですんでしまいます。

しかしそのような生活を続けていると、いつの間にかできていた虫歯が突然痛み出すのです。

こういう場合、たいていは歯周病も併発している場合が多いです。

若いうちは健康も含めていろんなことが変わらずに続いていくような錯覚に陥りがちですが、一度生えてしまったらそのまま一生つきあっていかなくてはならない歯は、手入れをおこたればたちまち傷んでしまいます。

自分の歯と一生つきあっていけるかどうか、すべては自分次第なのです!!

2013年9月11日水曜日

歯が根こそぎなくなってしまったら…

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯がないと、顔の印象はずいぶん変わりどうしても老けた感じになってしまうようです(´・ω・`)

他にも、歯を抜けたままにしておくと空いてしまった場所に隣の歯が傾いてくる、食物が噛みにくい、話すとき発音が不明瞭になるなど、不都合なことがたくさんあります。

そこで活躍するのが.....

義歯(入れ歯)」と呼ばれる人工の歯です!

義歯には誰もが知っている取り外せるものの他に、固定してしまうブリッジインプラントなどがあります(^o^)/

もちろん、自分の歯が一番なのはいうまでもありませんが、なくしてしまったらこれらの義歯に頼るしかありません(;_;)

 どうせ付き合うなら歯医者さんとよく相談し、できるだけ自分に合ったものを選びましょう☆

2013年9月10日火曜日

虫歯の痛み②

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

乳歯では、永久歯よりも虫歯の進行が早いので歯髄炎も短期間のうちに起こりやすくなります。

なので、自分ひとりでは満足に歯を磨けない幼児のうちはできるだけ甘いものを与えないことが安全で、欧米では「ノーシュガー・ノーキャンディ」を基本にした育児を実践する家庭も多く見られます。

いずれにしても、虫歯になったらできるだけ早く歯医者さんの治療を受けることが賢明です。

激しく痛んでから駆け込むのでは、通院の回数や時間、また手間や費用も多くかかり手遅れになればなるほど歯の寿命を縮めてしまいます。

家庭での応急の痛み止めなどの効果はまず期待できません(>_<)!

早い段階で専門家の助けを求めましょう!!

2013年9月9日月曜日

虫歯の痛み①

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

みなさんは、もし虫歯が急に激しく痛み出したらどうしますか?

洗面所で丁寧に歯を磨いてうがいをする、すぐに歯医者さんへ駆けつける、薬局で痛み止めを買って飲む、頬を水などで冷やす、蒸しタオルなどで頬を温める…

さて、いったいどれが痛みがピッタリと鎮まってくれるでしょう(?_?)

虫歯が我慢できないほど激しく痛む時は、病気がこの歯髄まで達し炎症を起こしている場合(急性歯髄炎)がほとんどです。

炎症がごく初期の段階では食物による刺激によって痛みが誘発されますが、これは数十秒痛んで鎮まります。

しかし、症状が進むと飲食物とは無関係に痛みズキンズキンと脈を打つような痛みが加わることもしばしばです。

さらに炎症が歯髄全体に広がり根の先の歯髄膜まで拡大すると、急性の歯根膜炎も起こすため歯にちょっと触れただけでも跳び上がるほど痛み、まったく噛めなくなります。

この激痛は耳や目の奥にも感じるようになり、誰にも我慢できなくなります。

続く…★






2013年9月8日日曜日

瀬戸際にあるビジネスマンたちの歯

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

30代半ばから40代の頃は、歯や歯ぐきにそれまでの生活が反映され出す時期です。

きちんと手入れを行ってきた人はきっと健康な口の中を保っているはずですが、そうでない人はきっと歯周病に悩まされている可能性が高いはずです。

加えて歯にも相当のガタがきている場合が少なくありませんが、忙しさにかまけてなんの手も打たない人が多いのが事実です(´・ω・`)

さらに悪いのは、歯や歯ぐきを悪くしてきてしまった生活習慣(不規則な生活、いい加減な歯磨きなど)をなかなか変えられないことです。

これでは症状は悪化していく一方で行き着く先は「歯なし」になってしまいます(;_;)

早いうちにきちんと治療を受け、自分でもこまめにケアすれば口の中の健康は必ず取り戻せます!

入れ歯のお世話になりたくなければ、なんとか時間をつくってまずは歯科医院へ足を運んでみましょう!!

2013年9月7日土曜日

指しゃぶりによって起こる影響

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

赤ちゃんがよくやる指しゃぶりは本能的な行動で、1歳ぐらいになると回数も減り2歳になるまでに自然にやめるようになります。

しかしいつの間にか癖になり、4~5歳になってもいつもするようになると歯によくない影響を与えます。

例えば…

・出っ歯…親指の付け根でいつも同じ所が押されるために上顎の前歯が飛び出たような感じになる。

・オープンバイト(開咬)…奥歯だけが噛み合い前歯の部分にちょうど指が入るくらいの隙間ができてしまう。

こうなると物を噛み切ることがうまくできないばかりか、サ行やタ行のように舌を前歯に当てての発音が難しくなります。

オープンバイトは、あとで生えてくる永久歯にも影響することが多く矯正も難しいので非常に気をつけなくてはなりません。

このように、いろいろなことを踏まえると癖になってしまった指しゃぶりは遅くても4歳ぐらいまでにはやめさせたいものです。

しかし、あまりうるさく注意するとコンプレックスの原因になったりするので夢中で遊べることを見つけさせたり、戸外での遊びに誘ったりして徐々にやめさせましょう☆

2013年9月6日金曜日

赤ちゃんと一緒に丈夫な歯も育てよう☆

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

おかあさんが妊娠7週目頃から赤ちゃんの顎の中では乳歯の蕾が、永久歯の芽は妊娠12週目頃からできはじめ、誕生する頃にはほぼできあがって生える準備を終えます。

したがって、妊婦さんは自分の歯の健康と赤ちゃんの歯の健康の両方を考えながら生活しなくてはなりません。

そのためには規則正しい生活はもちろんのこと、小魚や牛乳や海藻など歯のもとになるカルシウムやビタミン、たんぱく質がたっぷりの食事を摂ることがとても大切です。

以下のような食品をしっかりとバランスよく摂りましょう♪

・カルシウムを多く含む食品
牛乳、プレーンヨーグルト、プロセスチーズ、わかさぎ、干した小魚、あさり、木綿豆腐、小松菜、ひじきなど

・ビタミン、ミネラルを多く含む食品
緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリーなど)
その他の野菜(大根、白菜、キャベツ、きゅうり、もやし、なす、しいたけなど)
果物(りんご、みかん、いちご、グレープフルーツなど)

・良質のタンパク質を多く含む食品
大豆製品(豆腐、納豆など)
肉(鶏、豚、牛など)
魚(たら、あじ、いわし、さんま、さけなど)
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

2013年9月5日木曜日

口の中のがん?

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

「口腔がん」といって、口の中にもがんはできます。

口腔がんができやすいのは、舌や頬の内側の粘膜それに歯肉などです。

おもな原因はさまざまな刺激の積み重ねによって起こります。

例えば…、合っていない入れ歯や歯並びの悪い歯のとがった部分が口の中の同じ場所を刺激し続けることなどです。

あるいはいつも同じ場所を治りにくい口内炎ができ、それが次第にがんに変化することもあります。

また、タバコやアルコールは他のがんと同じように口腔がんの誘因になります。

2013年9月4日水曜日

テーブルクロスの焼けこげ

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

歯肉は丈夫な粘膜ですが、その厚さはたった2~3mmで歯根が埋め込まれている歯槽骨はすぐその下にあり、いわば歯肉は歯槽骨を覆うテーブルクロスのようなものです。

この薄い歯肉に歯肉炎のような慢性の炎症がくすぶっていると、その火の手は歯槽骨の方へ燃え広がります。

そうなると炎症に弱い歯槽骨は、縁のほうから次第に破壊されていきます。

歯槽骨にまで炎症が及ぶと、「歯肉炎」は「歯周炎」と呼び方が変わり、歯周炎は症状がだいぶ進んでもたまに歯肉から出血したり口が臭う程度で、痛くもかゆくもありません。

長い時間をかけて悪くなる傾向のあるこの病気は治すのにも時間や根気が必要です。

歯医者さんだけに治療をおまかせというのではなく、患者さん自身も手をかけなくてはいけません。

セルフコントロール、つまり「自分の健康は自分で守る」という努力のうえに専門的な歯科の治療が加わって初めて歯は安全を取り戻すのです。

2013年9月3日火曜日

歯肉炎

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

初期の歯周病は「歯肉炎」というかたちで現れます。

歯肉炎は、歯のまわりにへばりついたプラークを形成する細菌により炎症を起こして腫れている状態です。

したがって、ていねいなブラッシングで汚れを取り除いてしまえば大抵の場合炎症はおさまります。

歯肉炎は、いわば「お口の中が汚れてきたよ。キレイにしてよ。」という警告なのです。

できればこの段階までに病気をくい止めるのが望ましいといえます。

歯並びや口呼吸の有無にもよりますが子どもにも大人にも歯肉炎にかかっている人は少なくないので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょうね!

2013年9月2日月曜日

唾液のはたらき~Part2~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

⑤口の中の清潔を保つ
食物のカスを洗い流し、細菌が歯や粘膜につくのを防ぎます。

⑥口の中のpH(水素イオン濃度)を正常に保つ
重炭酸塩系、リン酸塩系が口の中が酸やアルカリに傾かないようにはたらいています。

⑦歯の組織や口の中の粘膜を保護する
無機イオン、スタセリン、ムチンなどが歯の表面や粘膜を保護しています。

⑧味覚が生じるのを助ける
食物の中をつくっている物質を溶かし、味覚が発生するのを助けます。
また、ガスチンという物質は舌の上の味を感じる器官である味蕾の発達に重要です。

唾液にはこんなにたくさんのはたらきがあるんですね(゜Å゜)!!!

唾液中の水分は腸で吸収され何回でもリサイクルされているので、唾液を出すため毎日水をたくさん飲む必要はないので安心してくださいね☆

2013年9月1日日曜日

唾液のはたらき~Part1~

こんにちは、愛媛県松山市余戸伊藤歯科医院、広報・受付担当トヨタです。

唾液にはさまざまなはたらきがあることを知っていますか(^^)?

①消化を助ける
α―アミラーゼが食物中のでんぷんを糖に分解します。
ご飯などが噛んでいるうちに甘くなってくるのはこのためです。

②口の中を潤す
ムチンなどの糖たんぱくが粘膜を潤わせ、ものを飲み込んだり発音したりするのを円滑にしています。

③口の中の細菌が増えるのを防ぐ
リゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリンに殺菌効果があります。

④口の中や食道、胃などの潰瘍や傷を治す
わずかに含まれている上皮成長因子に粘膜の傷を治すはたらきがあります。
がんを防いでいるのではないかという説もあります。

続く…★